神職家にのみ伝わる法霊明神の由緒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 神職家にのみ伝わる法霊明神の由緒の意味・解説 

神職家にのみ伝わる法霊明神の由緒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/30 05:40 UTC 版)

龗神社」の記事における「神職家にのみ伝わる法霊明神の由緒」の解説

龗神社歴代神職は、曾我兄弟の仇討ち討ち取られ工藤祐経縁者にあたる工藤祐道末裔坂本氏で、昭和期には龗神社の他、長者山新羅神社三八城神社櫛引八幡宮などの宮司兼務していたこともある。 2020年元日現在の宮司31代目になり、その始まり平安後期頃からであると言われている。また、坂本家7代目の法霊は法霊明神として龗神社主祭神一柱数えられているが、現神社家先祖になるため、代々一家系にて先祖の神を祀っているという事になる。 この神職家には、一般に伝わる法霊の由緒とは全く異な由緒口伝伝わっている。 一般的に伝わり書籍などにも掲載されている法霊明神由緒としては、八戸の民に乞われて雨乞祈祷執り行い、それでもが降らなかったため自ら身投げをして降らせ、その感謝込めて法霊の御霊を法霊明神として祀ったとある。しかし神職家に真実由緒として伝わっているのは、法霊の怨霊としての歴史となっている。 法霊は、修験道修行の旅の終着点として八戸の地を選び定住して家族持ち神仏の道をもって地域根差していたそうである。ある時日照りに悩む八戸の民より雨乞祈祷願われ3日間に渡る祈願行ったにも関わらずその功を得ず降雨は叶わなかった。八戸人々はひどく落胆し法霊を責め挙句には殺害してその身柄を沼に投げ捨てたところ、とたんに激しい雷雨見舞われたため、これを法霊の祟り心から恐れた八戸の民は、怨霊鎮めのために法霊明神として三崎社に祀りその子孫によって怨霊封じるために神職としたそうである。それが現在でも法霊の子孫が神職につく理由となっているそうで、この理由から、龗神社では他家からの神職一切入れることをしないとされている。 このような経緯から、その後八戸の民は強い罪悪感後ろめたさ抱え、法霊明神八戸にとっての特別な神と崇め祀る事でその怨念から逃れようとしていたものが、時代とともに変遷して八戸総鎮守神とされ篤い崇敬集める事になってきたとされている。 この由緒一般に公開されていないが、龗神社神職名刺裏に非公開口伝御由緒として記載されており、名刺交換をした人のみが知り得るものとなっている(2020年6月9日名刺交換により確認)。

※この「神職家にのみ伝わる法霊明神の由緒」の解説は、「龗神社」の解説の一部です。
「神職家にのみ伝わる法霊明神の由緒」を含む「龗神社」の記事については、「龗神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神職家にのみ伝わる法霊明神の由緒」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神職家にのみ伝わる法霊明神の由緒」の関連用語

1
龗神社 百科事典
14% |||||

神職家にのみ伝わる法霊明神の由緒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神職家にのみ伝わる法霊明神の由緒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの龗神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS