矢作水力の三河進出とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 矢作水力の三河進出の意味・解説 

矢作水力の三河進出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 21:10 UTC 版)

中部電力 (1930-1937)」の記事における「矢作水力の三河進出」の解説

岡崎電灯4つ発電所新設し矢作川水系は、その他複数電力会社発電所建設した河川であった名古屋電灯旧・東電気)による開発については先に触れたが、次いで日英水電進出してきた。同社1916年巴川上流部巴川発電所出力1,500 kW前述名古屋電灯巴川発電所とは別)を、1920年下流部白瀬発電所出力1,119 kW)をそれぞれ完成させる日英水電静岡県浜松市などを供給区域とする事業者であり、その発生電力地元西三河ではなく浜松方面へと送電された。大戦勃発後は浜松でも電力不足が生じており、日英水電新たな電源求めて西三河へと進出してきたのであった。 さらに矢作川の上流部や上村川では福澤桃介当時名古屋電灯社長)のグループ水利権獲得し、これを開発すべく1919年3月矢作水力発足した同社1920年12月下村発電所出力4,200 kW)を完成させたのを皮切りに1927年昭和2年)にかけての短期間で6か所の水力発電所建設していく。そしてその発生電力名古屋方面へと送電しつつ、電力不足著し西三河地方への参入図って工業用電力供給出願した電力供給区域認可出願よりも小区域となったが、1921年1月岡崎市その周辺ならびに宝飯郡蒲郡町三谷町1925年大正14年5月幡豆郡西尾町での供給認可された。 矢作水力は、岡崎紡績工場新設すべく服部商店(現・興和)の服部兼三郎地元千賀千太郎らによって岡崎紡績1919年3月設立された際、安価な電力供給するとして起業参加していた。工場建設途上岡崎紡績行き詰るも、日清紡績がこれを合併工場建設引き継ぎ1921年11月までに2万錘の紡績機を持つ岡崎工場完成させた(後の日清紡績針崎工場)。矢作水力から日清紡績岡崎工場への供給高は当初600kWで、同社にとって開業初期からの大口需要家一つとなったその後日清紡績以外にも西三河では岡崎西尾蒲郡の諸工場需要家加え碧海郡刈谷町豊田紡績(現・トヨタ紡織刈谷工場にも供給した先に触れたように、岡崎電灯矢作水力から電力購入する立場にあった受電開始1921年4月からで、最大2,120kWの契約となった1926年大正15年5月より一旦停止同年11月から500kWで再開され以後1929年昭和4年)の契約期間満了まで受電続いた

※この「矢作水力の三河進出」の解説は、「中部電力 (1930-1937)」の解説の一部です。
「矢作水力の三河進出」を含む「中部電力 (1930-1937)」の記事については、「中部電力 (1930-1937)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「矢作水力の三河進出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢作水力の三河進出」の関連用語

矢作水力の三河進出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢作水力の三河進出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中部電力 (1930-1937) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS