産業・交通・土木遺産とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 産業・交通・土木遺産の意味・解説 

産業・交通・土木遺産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/05 03:08 UTC 版)

重要文化財」の記事における「産業・交通・土木遺産」の解説

明治時代以降日本近代化寄与してきた産業・交通土木関連建造物具体的に炭鉱発電所ダム水源地運河鉄道施設港湾施設などが、20世紀末頃から文化財新たなジャンルとして着目されるようになった文化庁ではこれらを「近代化遺産」と名付け1993年平成5年)から「建造物の部」の重要文化財指定対象となっている。1993年平成5年)度に指定されたのは秋田市の「藤倉水源地水道施設」と群馬県の「碓氷峠鉄道施設」の2件であった。「藤倉水源地水道施設」についてはダム貯水池沈殿池などの施設土地が、「碓氷峠鉄道施設」については連続する橋梁トンネル加え発電所などの付属施設土地併せて指定されており、単体建造物としての橋梁トンネルではなくシステム全体保存対象となっている。「近代化遺産」は、重要文化財建造物指定件数統計においても他の建造物とは区別してカウントされ他の建造物が「棟」単位数えられるのに対し近代化遺産については、システム全体重視した「構」(かまえ)という単位呼称用いられていた。近代化遺産2003年12月指定された「舞鶴旧鎮守府水道施設」まで17件(17構)が指定されたが、2005年度からは指定件数統計において「近代化遺産」という分類名称使用されなくなり前述17件は「近代 産業交通土木」というジャンル分類されている。「一構」という単位呼称用いられなくなりダムトンネルなどについては「一所」、橋梁については「一基」という単位呼称用いられている。2009年12月08日には海軍建設による竪坑指定された。1985年頃から調査研究始められ始め志免町から当時所有者新エネルギー産業技術総合開発機構へ、負の遺産として「早く解体をして欲しい」と訴えられており、調査も非常に難航をしていた。

※この「産業・交通・土木遺産」の解説は、「重要文化財」の解説の一部です。
「産業・交通・土木遺産」を含む「重要文化財」の記事については、「重要文化財」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「産業・交通・土木遺産」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「産業・交通・土木遺産」の関連用語

産業・交通・土木遺産のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



産業・交通・土木遺産のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの重要文化財 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS