珪素鋼のベイナイト変態とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 珪素鋼のベイナイト変態の意味・解説 

珪素鋼のベイナイト変態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 15:55 UTC 版)

ベイナイト」の記事における「珪素鋼のベイナイト変態」の解説

珪素鋼においては前述珪素含まない鋼のベイナイト変態機構比べて珪素によってセメンタイト生成抑制される特徴がある。炭化物形成が完全なベイナイト変態前提であるため、セメンタイト生成抑制される珪素鋼不完全な変態となり、高い残留オーステナイト量を持つこととなる。変態生成物生成後の炭化物生成によって変化しないため、珪素鋼研究はベイニティックフェライトの生成機構解明するための重要な方法供することができる。 珪素セメンタイト実質的に不溶である。セメンタイト成長排出される珪素拡散支配されベイナイト生成変態温度ゆっくりと進むことになる。このセメンタイト生成による珪素濃度勾配によって、局部的に炭素活量強く上昇する(図16参照)。そのために、セメンタイトにおける炭素移動減少し成長し続けることができなくなる。 珪素鋼の上ベイナイト域における変態炭化物の生成二段階に分かれるために進みづらくなる。第一段階では、ベイニテッィクフェライトの生成が非常に速い速度進み周囲オーステナイト炭素強く濃縮される。第二段階では、珪素鋼ではとても長い時間の後に、この炭素濃化したオーステナイトから炭化物生成するオーステナイト炭素低減によってフェライト生成継続して進めることができ、ベイニティックフェライトプレートの横方向への成長により二次的なフェライト生成する下部ベイナイトにおいては珪素がε炭化物の生成小さな影響し与えないために、フェライトからのε炭化物の生成は短い時間で進む。しかし、セメンタイト中のε炭化物変態珪素存在により制約される。この下部ベイナイト炭化物の生成は、上部ベイナイトよりも少な残留オーステナイト量となる。この炭化物には相当な量の珪素含まれるために、セメンタイトとしては識別されない。ローリグ(Röhrig)とドラジル(Dorazil)は上部ベイナイト変態温度域に長時間保持する炭化珪素できること報告している。 大きな珪素量と350から400変態温度においては合金機械的性質悪影響与える、炭素濃縮した残留オーステナイト多量に生じうる。成長するベイニティックフェライトに囲まれオーステナイトにおいて、局所的に炭素濃化したオーステナイト変形双晶観察される

※この「珪素鋼のベイナイト変態」の解説は、「ベイナイト」の解説の一部です。
「珪素鋼のベイナイト変態」を含む「ベイナイト」の記事については、「ベイナイト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「珪素鋼のベイナイト変態」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「珪素鋼のベイナイト変態」の関連用語

珪素鋼のベイナイト変態のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



珪素鋼のベイナイト変態のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベイナイト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS