灰釉壺とは? わかりやすく解説

灰釉壺〈常滑/〉

主名称: 灰釉壺〈常滑/〉
指定番号 2553
枝番 00
指定年月日 1994.06.28(平成6.06.28)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文:  底がやや小さ平底胴部の肩が穏やかに張り出して丸みをもつ壺で、肩全体淡緑色の自然釉厚くかかっている。胴部粘土紐を巻き上げて叩き締め内面にはその痕跡をよく残しているが、口縁部轆轤【ろくろ】作りとする。口頸部短く直立気味に立ち上がり口は上方強く外反し口縁はやや肥厚気味に仕上げ内に一条の太い沈線廻り初期常滑特色をよく示している。胎土知多半島中央部常滑特有のもので酸化焔焼成により薄茶から黒褐色呈している。
 平安時代後期猿投窯【さなげよう】の技術受け継いだ常滑中世最大規模有し平安時代末から室町時代においては焼き締め陶器である壺・甕という中・大型の貯蔵容器主製品とし、青森県から鹿児島県にいたる全国各地もたらされている。さらに、この常滑技術越前信楽丹波など各地中世窯業地に大きな影響与えており、中世陶器なかでも重要な存在としてその価値が高い。
 この作品は、初期常滑のうちでも完存する数少ない壺で、口頸部の立ち上がりや口縁端部の造りなどから十二世紀中頃の作と考えられる。この種の壺の多く一般的に経筒の外容器蔵骨器としても用いられていた例が多い。
 端正な造りに、引き締まった頸部膨らみのある肩がほどよく調和し、また自然釉勢いよく律動的になだれかかり、初期常滑代表する卓抜な作調示している。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「灰釉壺」の関連用語

灰釉壺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



灰釉壺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS