演繹メタ定理を使った証明から公理的証明への変換とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 演繹メタ定理を使った証明から公理的証明への変換の意味・解説 

演繹メタ定理を使った証明から公理的証明への変換

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/07 10:04 UTC 版)

演繹定理」の記事における「演繹メタ定理を使った証明から公理的証明への変換」の解説

公理的命題論理では、公理図式として次のものを使うのが一般的である(ここで、P、Q、R は任意の命題)。 公理 1 : P→(Q→P) 公理 2 : (P→(Q→R))→((P→Q)→(P→R)) モーダスポネンス : P と P→Q から Q を推論する。 これらの公理から明らかに定理 P→P が得られる命題論理参照)。簡単のため、定理 P→P も公理図式として採用することにする。これらの公理図式は、演繹定理容易に導けるように選ばれている。従って、論点はぐらかしているように見えるかもしれない。しかし、真理値表使ってそれが恒真式であることを検証しモーダスポネンスが妥当な推論であることを確認することで正当であることが確認できる。この体系直観主義命題論理含意断片の完全な証明計算体系である。以下の議論はこの体系より強い任意の体系例え古典命題論理に対して適用できる。 ここで、Γと H から C を証明できるとき、Γから H→C を証明できることを示したいとする。Γ(反復ステップ)または公理における前提である演繹の各ステップ S について、公理1 S→(H→S) にモーダスポネンス適用でき、H→S が得られるステップが H 自身仮説ステップ)なら、公理図式適用して H→H が得られるステップが A と A→S へのモーダスポネンス適用結果であるとき、まずそれら前提が H→A と H→(A→S) に変換できることを示してから、公理2 (H→(A→S))→((H→A)→(H→S)) を使いモーダスポネンス適用して (H→A)→(H→S) を得て最終的に H→S を得る。最終的に H を前提とせず Γ だけを前提として、結論である H→C が得られる。これで演繹ステップ証明過程から払拭され、H から導き出され結論であった事前ステップ統合される証明複雑さ軽減するため、変換前に一種前処理すべきである結論以外の任意のステップで H に実際に依存していないものは、仮説ステップ前に移動させ、インデント1つ戻す。そして、他の不必要なステップ結論を得るまでの過程使われていないステップ)は除去すべきである結論ではない反復など)。 変換において、モーダスポネンス公理1への適用結果演繹初め(H→H ステップ直後)に配置すると便利かもしれないモーダスポネンス変換する場合、A が H のスコープ外であるなら、公理1 A→(H→A) を適用する必要があり、さらにモーダスポネンス適用して H→A を得る。同様に、A→S が H のスコープ外であるなら、公理1 (A→S)→(H→(A→S)) を適用しモーダスポネンス適用して H→(A→S) を得る。モーダスポネンス結論場合以外は、これらを両方必要とするべきではない。なぜなら、両方スコープ外なら、モーダスポネンスも H の前に移動でき、それもまたスコープ外になるからである。 カリー・ハワード対応では、上述演繹メタ定理についての変換過程は、ラムダ計算の項から組合せ論理の項への変換類似している。ここで、公理1がKコンビネータ対応し公理2がSコンビネータ対応する。Iコンビネータ公理 A→A に対応する

※この「演繹メタ定理を使った証明から公理的証明への変換」の解説は、「演繹定理」の解説の一部です。
「演繹メタ定理を使った証明から公理的証明への変換」を含む「演繹定理」の記事については、「演繹定理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「演繹メタ定理を使った証明から公理的証明への変換」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「演繹メタ定理を使った証明から公理的証明への変換」の関連用語

1
36% |||||

演繹メタ定理を使った証明から公理的証明への変換のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



演繹メタ定理を使った証明から公理的証明への変換のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの演繹定理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS