溶融塩電池とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 装置 > 電池 > 溶融塩電池の意味・解説 

溶融塩電池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/22 01:16 UTC 版)

溶融塩電池(ようゆうえんでんち、molten salt battery)は溶融塩を用いた化学電池である。熱により活性化(熱賦活)されることから熱電池(ねつでんち、thermally activated battery、thermal battery)とも呼ばれる。


  1. ^ David Linden(編), 高村 勉(監訳) "最新 電池ハンドブック", 朝倉書店(1996), pp.327-341.
  2. ^ 高塚 成昭 "リチウムアルミニウム合金系熱電池のエージング性能", GS News Technical Report, v.63, no.1, p.36, GS Yuasa Corporation(2004)
  3. ^ R. A. Guidotti, P. Masset "Thermally activated ("thermal") battery technology Part I: An overview," Journal of Power Sources, Vol.161(2006), pp.1443-1449.
  4. ^ 昭和飛行機工業 電気自動車と金属/食塩電池


「溶融塩電池」の続きの解説一覧

溶融塩電池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 16:06 UTC 版)

溶融塩」の記事における「溶融塩電池」の解説

リチウムイオン電池正極(プラス極)がリチウム含有金属酸化物負極マイナス極)が炭素材料で非水系電解質用いた二次電池である。2010年時点電解質として有機溶媒などが使用されている。これを自動車用電池として用いた場合自動車事故際し電池発火する事が危惧されている。イオン液体難燃性が高い事からそれらに替わる電解質として用い自動車用安全なリチウムイオン電池の開発なされている。 ナトリウム金属酸化物電池通称ゼブラ電池)はAlCl3-NaClを混合して得られるNa陽イオンとAlCl4陰イオンからなる分子溶融塩溶媒としFeCl2またはNiCl2溶解した液を正極に、金属ナトリウム負極とする二次電池である。重量当たりのエネルギー密度出力密度大きいためヨーロッパ中心に電気自動車二次電池としての開発進められている。 リチウム合金-二硫化鉄電池はFeS2を正極にLi-Al合金またはLi-Si合金負極とし、アルカリ金属ハロゲン溶融塩LiCl(44wt%)-KCl(56wt%)を電解質とする二次電池である。この溶融塩溶融温度352°Cで電池としての動作温度450-500°Cである。このため使用の際には電池動作温度まで加熱して使う。逆に充電後室温で保存すれば自己放電起こさないので長期保存保存が可能である。この電池使用する加熱するため(熱電池)と呼ばれている。

※この「溶融塩電池」の解説は、「溶融塩」の解説の一部です。
「溶融塩電池」を含む「溶融塩」の記事については、「溶融塩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「溶融塩電池」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



溶融塩電池と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「溶融塩電池」の関連用語

溶融塩電池のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



溶融塩電池のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの溶融塩電池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの溶融塩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS