源頼朝無関係説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 源頼朝無関係説の意味・解説 

源頼朝無関係説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 04:37 UTC 版)

野木宮合戦」の記事における「源頼朝無関係説」の解説

野木宮合戦には源頼朝の弟で後の平家討伐重要な役割を果たす源範頼初め登場するが、この戦いで門葉かつ頼朝の弟でありながら一介の将としての参加でかつ兄の頼朝から出陣の命を受けた形跡すらないまた、京都もしくは遠江育ったとみられる範頼がいつ頼朝麾下参じたに関する記録存在しない。 これについて、近年になって菱沼一憲はこの当時小山氏・下河辺氏八田氏らが擁していたのは頼朝ではなく範頼で、野木宮合戦源範頼志田義広による北関東における勢力拡大を巡る私戦過ぎず鎌倉頼朝はこの戦いとは無関係であったとする説を提示した(なお、菱沼野木宮合戦治承5年1181年)説を取る)。菱沼はその理由として範頼の養父である藤原範季下野国受領務めており範頼が根拠地とする基盤存在したこと、小山朝政の父である政光が在京しており頼朝の挙兵直ち加われ環境になかったこと(頼朝の下には弟の結城朝光らを派遣している)、一方志田義広鎌倉攻め意思持っていれば小山方面に進むのは遠回りであること、頼朝から義広討伐命じられとされる関政平が途中で志田についた不自然さなどをあげ、義広標的最初から小山であり、小山朝政志田義広対抗できる源氏貴種として鎌倉頼朝ではなく下野下っていた弟の範頼を擁した結果志田義広源範頼の間で軍事衝突至ったとする。その後寿永元年1182年)までに範頼・小山氏はいずれ頼朝勢力合流しているが、後に範頼は誅殺された(なお、菱沼は範頼が誅殺された原因を、頼朝曾我兄弟の仇討ち直後発生した常陸国内の混乱から、野木宮合戦通じて同国影響力持った範頼の関与疑ったとする)。ところが、小山氏にとって当初は範頼を擁していた事実私戦としての要素は、裏を返せば頼朝幕府創設への貢献訴える点では弱点になる。そこで『吾妻鏡』編纂時に小山氏頼朝のために志田義広討伐したという主張載せた史料提示して小山氏が範頼を擁していた事実隠し幕府側はその史料元に野木宮合戦頼朝による北関東平定の話へと書き換えたとしている。 菱沼はさらに、この合戦本質下河辺荘水系などをめぐる利権争い周辺豪族それぞれ連帯しておきた争いで、志田義広らに鎌倉攻め意図はなかったと延べている。また野木宮は一連の合戦の北の端に起きた戦闘一つ過ぎず主要な戦地下河辺荘一円にあったとしている。

※この「源頼朝無関係説」の解説は、「野木宮合戦」の解説の一部です。
「源頼朝無関係説」を含む「野木宮合戦」の記事については、「野木宮合戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「源頼朝無関係説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源頼朝無関係説」の関連用語

源頼朝無関係説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源頼朝無関係説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの野木宮合戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS