湯川王子とは? わかりやすく解説

九十九王子 (田辺市中辺路町)

(湯川王子 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/10 05:00 UTC 版)

本項目では、和歌山県田辺市市内・旧中辺路町域内に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。


  1. ^ 熊野路編さん委員会[1973: 91]
  2. ^ 熊野路編さん委員会[1973: 91、112、128]
  3. ^ 熊野路編さん委員会[1973: 79]
  4. ^ 田辺市の指定文化財 -記念物-”. 田辺市教育委員会. 2009年3月20日閲覧。
  5. ^ 熊野三山2000年〈平成12年〉11月2日指定、2016年〈平成28年〉03月01日追加指定)、国指定文化財等データベース文化庁) 2016年5月20日閲覧。
  6. ^ 熊野路編さん委員会[1973: 83]
  7. ^ 平凡社[1997: 520]
  8. ^ 長谷川[2007: 129]
  9. ^ 熊野路編さん委員会[1973: 139]
  10. ^ a b c d 平凡社[1997: 442]
  11. ^ 西[1987: 152]
  12. ^ 長谷川[2007: 130]
  13. ^ a b 平凡社[1997: 134]
  14. ^ a b 西[1987: 153]
  15. ^ 西[1987: 153]、熊野路編さん委員会[1973: 96]
  16. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会[1985: 881]
  17. ^ 西[1987: 155]
  18. ^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会[1985: 733]
  19. ^ a b 平凡社[1997: 617]
  20. ^ a b 平凡社[1997: 395]
  21. ^ a b 長谷川[2007: 138]
  22. ^ 西[1987: 158]
  23. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会[1985: 383]
  24. ^ a b 熊野路編さん委員会[1973: 114]
  25. ^ a b 熊野路編さん委員会[1973: 118]
  26. ^ a b 熊野路編さん委員会[1973: 119]
  27. ^ 平凡社[1997: 101]
  28. ^ 西[1987: 39-44]
  29. ^ a b c 熊野路編さん委員会[1973: 121]
  30. ^ a b c 平凡社[1997: 794]
  31. ^ a b 宇江[2004: 159]
  32. ^ 宇江[2004: 160]
  33. ^ a b c 「角川日本地名大辞典」編纂委員会編[1985: 970]
  34. ^ a b 熊野路編さん委員会[1973: 127]
  35. ^ 宇江[2004: 162]
  36. ^ 例えば潮見峠越えは、稲葉根王子付近からの富田川河谷を迂回するために開かれたルートである[小山 2000: 163]。
  37. ^ a b 宇江[2004: 216]
  38. ^ 服部 英雄・磯村 幸男編、2005、『近畿地方の歴史の道4 - 奈良1』、海路書院(歴史の道 調査報告書集成) ISBN 4902796368 所収(抄録)
  39. ^ 宇江[2004: 215]
  40. ^ 神道大系編纂会、 1984、『参詣記』、神道大系編纂会(神道大系文学編5)所収
  41. ^ 藤井 寿一、2007、「資料紹介・林信章『熊野詣紀行』(抄)」、『熊野』No.132・133 所収
  42. ^ 宇江[2004: 213]
  43. ^ 地獄坂とは坂や坂の上の尾根から湯峯温泉を見下ろしたとき、谷間に湯煙が立ち込める様を地獄に見立てたものである[宇江 2004: 213]。


「九十九王子 (田辺市中辺路町)」の続きの解説一覧

湯川王子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 18:46 UTC 版)

九十九王子 (田辺市中辺路町)」の記事における「湯川王子」の解説

湯川王子(ゆかわおうじ)は、岩神峠のふもと、湯川川源流域谷間にある。『為房参詣記』は、三階(みこし、現在の三越峠の手前に内湯川(うちゆかわ)なる地名記している。王子の名の初見は、『中右記10月25日条の「内湯王子」、『愚記』10月15日条にある「王子湯河」で、このころに湯川王子の名が定着したと見られる参詣途上宿泊休憩をすることが多く皇族貴紳宿所設けられた。 湯川一帯は、戦国時代御坊平野中心に紀南威勢誇った湯川氏発祥の地とする伝承があり、応永34年1427年)に足利義満の側室北野殿参詣した際には、奥湯川氏名乗る豪族一党が兵を従えて接遇行っている。 江戸時代には、本宮湯川下湯川村)と区別するために道湯川村(どうゆかわむら)と呼ばれ王子若一王子社として祀られた。明治期には王子神社呼ばれ住人たちの氏神であったが、明治末年社殿残して金毘羅神社(近野神社)に合祀された。道湯川村はもともと山中辺地小集落で、明治入って和歌山県唯一の義務教育免除地とされたほどであった 加えて国道311号三越峠険路避けて敷かれ交通路から取り残されたこともあって住人退去進み1956年昭和31年)には無住の地となって社地廃墟化した。現社殿は、1983年昭和58年)に再建されたものであり、以来旧住人たちが祭祀執り行っている。 湯川王子碑 現社殿 鳥居越し社地を見る 所在地 田辺市中辺路町湯川王地20

※この「湯川王子」の解説は、「九十九王子 (田辺市中辺路町)」の解説の一部です。
「湯川王子」を含む「九十九王子 (田辺市中辺路町)」の記事については、「九十九王子 (田辺市中辺路町)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「湯川王子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湯川王子」の関連用語

湯川王子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湯川王子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九十九王子 (田辺市中辺路町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九十九王子 (田辺市中辺路町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS