浄光明寺敷地絵図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 浄光明寺敷地絵図の意味・解説 

浄光明寺敷地絵図

主名称: 浄光明寺敷地絵図
指定番号 196
枝番 00
指定年月日 2005.06.09(平成17.06.09)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 古文書
ト書
員数 1幅
時代区分 南北朝
年代
検索年代
解説文:  本図は、浄光明寺境内の建物周囲景観屋地描いた絵図である。
 楮紙四紙を貼り継ぎ、図の中央に「浄光明寺敷地□圖」と墨書する。四隅には、右上に「北」、右下に「東」、左下に「南」とそれぞれ方角記されるが、左上「西」部分破損している。図の中央には、基壇上に建つ正面五間の裳層付の仏殿などの建物詳細に描かれる境内外には、廃寺となった多寳寺」「東林寺」や、「守時跡」「右馬権助跡」「刑部跡」など某「跡」が見える。守時鎌倉幕府最後執権赤橋守時【もりとき】(一二九五一三三三)で、これらの「跡」は、幕府滅亡によって跡地となった北条氏関係の屋地考えられるそれぞれには「今所望」の朱書があり、幕府滅亡後寺領安堵に際して浄光明寺跡地寺領への組み入れ所望したもの思われる建武新政認められ跡地大部分境内地含めて線で囲みその上に証判として頭を中央境内向けた花押が七か所に据えられている。この花押は足利氏重用され上杉重能しげよし】(生年未詳一三四九)のものであることが確認できる。重能の花押は、寺領安堵に際して同様の役割果たした考えられている、ほぼ同時代円覚寺境内絵図重文円覚寺所蔵)にも据えられている。
 本図には年紀記されていないが、屋地跡地になっていることから、鎌倉幕府滅亡元弘三年一三三三五月二十二以降作成されたこと、上杉重能建武二年(一三三五十二月鎌倉離れていることを考え併せると、絵図成立時期は、元弘三年から建武二年までの二年間考えられる
 ところで、本図方角記載は、北を上にした一般的な絵図とは異なる。これは寺領を示すという本図作成目的から、仏殿正面向き描き実際地理的方角示した結果である。
 また、金沢文庫文書中の「崇顕書状」(金沢貞顕一二七八一三三三)には、浄光明寺周辺起きた火災様子家屋位置関係仔細に記されている。本図見える「右馬権助」「刑部」の名が確認され本図照合すると、寺や居住地がほぼ同じ位置該当することを確認できる
 このように本図は、鎌倉時代末から南北朝時代にかけての浄光明寺境内様子寺域規模周辺の様子伝え史料として貴重である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浄光明寺敷地絵図」の関連用語

浄光明寺敷地絵図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浄光明寺敷地絵図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS