法成寺とは? わかりやすく解説

ほうじょう‐じ〔ホフジヤウ‐〕【法成寺】

読み方:ほうじょうじ

京都市上京区にあった寺。治安2年(1022)に藤原道長創建し荒神口(こうじんぐち)より北、寺町より東にあった推定される広壮な規模誇ったが、のち、火災にあい、南北朝初期廃絶通称京極御堂(みどう)、御堂


ほうじょうじ 【法成寺】

藤原道長が今の京都御所東方辺り建てた寺。通称御堂阿弥陀堂金堂大日をまつる)その他があった。南北朝期廃絶

法成寺

読み方:ホウジョウジ(houjouji)

宗派 顕本法華宗

所在 東京都豊島区

本尊 日蓮聖人奠定の大曼荼羅

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

法成寺

読み方:ホウジョウジ(houjouji)

所在 愛知県北名古屋市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

法成寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/26 06:15 UTC 版)

法成寺(廃寺)
法成寺址、京都市上京区 荒神口通寺町通東入ㇽ北側 荒神町
位置 北緯35度1分28秒 東経135度46分8秒 / 北緯35.02444度 東経135.76889度 / 35.02444; 135.76889座標: 北緯35度1分28秒 東経135度46分8秒 / 北緯35.02444度 東経135.76889度 / 35.02444; 135.76889
テンプレートを表示

法成寺(ほうじょうじ)は、平安時代中期に藤原道長によって創建された、摂関期最大級の寺院。道長の主邸土御門殿の東にあたる鴨川西岸(東京極大路の東)に建てられ、京極御堂とも称され、道長の異称「御堂殿」「御堂関白」やその子孫御堂流の由来ともなった。現在の京都市上京区東端にあった。荒神口通寺町東入の路傍、京都府立鴨沂高等学校校庭の塀際に法成寺跡を示す石標が立てられている。

法成寺と藤原氏

藤原道長は、「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 虧(かけ)たることも なしと思へば」[1](『小右記』)の歌でも知られるように栄華を極めたが、晩年浄土信仰に傾倒し、病に苦しんだことから、寛仁3年(1019年)に出家し、土御門殿に隣接する地に、九体阿弥陀堂の建立を発願し、翌年に完成して無量寿院と号した。

諸国受領の奉仕を受け、続けて十斎堂、講堂、経蔵、道長の正妻源倫子による西北院、金堂五大堂等と次々に堂舎が建てられ、その規模は東西2町・南北3町に及び、伽藍は豪壮を極めた。治安2年(1022年)には法成寺と寺号を改め、金堂・五大堂の落慶供養が盛大になされた。供養には道長の孫にあたる後一条天皇の他、東宮(後の後朱雀天皇)、いずれも道長の娘である太皇太后藤原彰子皇太后藤原妍子中宮藤原威子も参加し、その様子は『栄花物語』に詳しく描かれている。法成寺は平等院の範となった寺院でもあり、当時、鴨川方向から見れば、ちょうど宇治川方向から見た平等院のようであったと思われる。

道長は法成寺で暮らしていたが、1027年、死に臨んで東の五大堂から東橋を渡って中島、さらに西橋を渡り、西の阿弥陀堂に入った。そして、九体の阿弥陀如来の手から自分の手まで糸を引き、釈迦涅槃と同様、北枕西向きに横たわり、僧侶たちの読経の中、自身も念仏を口ずさみ、西方浄土を願いながら往生したといわれている。

道長の死後も、長元3年(1030年)に上東門院(藤原彰子)により東北院が建立され、道長の嫡男藤原頼通も新堂を建てる等、繁栄は続いた。天喜6年(1058年)2月23日に全焼した(この時、から伝わった大蔵経も一緒に焼けてしまった)ものの、頼通により直ちに再建された。この時本薬師寺から塔が移されたとする記録が残る。

その後、頼通嫡男の藤原師実へと引き継がれたが、鎌倉時代に入りたびたび大火・兵火等の災難に遭遇して伽藍は荒廃した。14世紀前半、兼好法師は『徒然草』の中で、無量寿院およびその9体の丈六仏と法華堂のみが残っていることを記し、世の無常の例えとしている。


現在は推定境内地南辺に法成寺があったことを示す石標が建てられているが、遺跡らしいものは何も残っていない。天喜6年に全焼した際に東北院は移転・再建され、左京区浄土寺真如町に現存している。

周辺の発掘調査では鴨沂高校敷地内などから緑釉瓦などが出土しているほか、2024年には梨木神社境内地より当時の井戸と見られる遺構が見つかったことが発表されている[2]

また2021年末、法成寺の推定境内地内にあたる京都市上京区東桜町25-3のマンション建設工事現場より、柱座径90センチという巨大な礎石と、石造胎蔵大日如来像、くぼみ状の穴が開いた石材(有孔石)が出土した。工事作業中にブルドーザーが掘り起こしたもので、発掘調査による出土ではなく断定はできないものの、法成寺の関係遺物であると推定されている。石仏と一緒に出土した事から供養が必要と考えた工事関係者が近くにある清浄華院に持ち込み、清浄華院では法成寺金堂落成1000年を迎える2022年に、礎石などを庭園状に整備し、展示するようになった[3]

脚注

  1. ^ 宇野俊一ほか編 『日本全史(ジャパン・クロニック)』 講談社、1991年、185頁。ISBN 4-06-203994-X
  2. ^ 藤原道長ゆかりの法成寺跡から鮮やかな緑釉瓦、遺構の出土は初 思いはせる「光る君へ」の世界”. 産経新聞社. 2024年8月26日閲覧。
  3. ^ #京都歴史秘話 道長晩年 幻の寺院 巨大礎石秘める 望月の光 病悩の影 THE KYOTO”. 京都新聞社. 2024年8月24日閲覧。

外部リンク




法成寺と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法成寺」の関連用語

1
無量寿院 デジタル大辞泉
56% |||||




5
御堂 デジタル大辞泉
38% |||||

6
定朝 デジタル大辞泉
34% |||||

7
空車 デジタル大辞泉
34% |||||



10
30% |||||

法成寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法成寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法成寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS