法実証主義とは? わかりやすく解説

法実証主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/03 18:41 UTC 版)

法実証主義(ほうじっしょうしゅぎ、: legal positivism, : Rechtspositivismus)は、実証主義: positivism, : Positivismus)を法学に応用した考え方で、経験的に検証可能な社会的事実として存在する限りにおいての実定法人定法のみを法学の対象と考える。そのためわかりやすく実定法主義(じっていほうしゅぎ)、人定法主義(じんていほうしゅぎ)などと言い替える者も少なくない。正義道徳自然法といった形而上的な要素と法の必然的連関を否定し、規範と事実の分離を法の探求における前提とするため、自然法学と対置される。




「法実証主義」の続きの解説一覧

法実証主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/28 04:26 UTC 版)

ジョン・オースティン (法哲学者)」の記事における「法実証主義」の解説

オースティン法哲学基礎理論は以下の三点である。 法とは、何者からも独立した支配者、つまり主権者命じ命令である。 法において、命令罰則表裏一体である。 主権者は、常に支配する側である。 彼は法実証主義の創始者として知られている。彼は道徳と法を明確に区別しようとした。 ジェレミー・ベンサム功利主義大きく影響受けている。オースティン実証主義の手法を法哲学持ち込んだ。つまり彼は法を主権者からの命令として認識し、その命令には罰則付随する考えた。彼は主権者の定義の中で、常に社会主権者服従するものと考えた主権者命令説)。この理論主権について問題多く提起した例えば、複数名の議員からなる議会制は、主権独立性失わせる可能性がある。 彼の理論また、憲法国際法罰則のない法、あるいは権利付与する法についての説明欠いている。罰則がない、あるいは誰かに何かを許す法―例え契約法であるとかについては、彼はルール付随した事項不履行によって、実際に罰則与えられるのだとしたが、そのような罰則は、実際は「契約の無効」である。この理論によって彼は法を、第一に誰か支配する権力である、と定義した。この定義は20世紀法哲学者H.L.A.ハートによって、要求暴力によって満たす西部劇ガンマンのようだ、と批判された。

※この「法実証主義」の解説は、「ジョン・オースティン (法哲学者)」の解説の一部です。
「法実証主義」を含む「ジョン・オースティン (法哲学者)」の記事については、「ジョン・オースティン (法哲学者)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「法実証主義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



法実証主義と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法実証主義」の関連用語

法実証主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法実証主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法実証主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジョン・オースティン (法哲学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS