グスタフ・ラートブルフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > グスタフ・ラートブルフの意味・解説 

グスタフ・ラートブルフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/04 03:13 UTC 版)

グスタフ・ラートブルフ(Gustav Radbruch、1878年11月21日 - 1949年11月23日)は、ドイツ法哲学者、刑法学者刑事政策家。フランツ・フォン・リスト(Franz von Liszt)門下。確信犯の概念を提唱したことで知られる。


  1. ^ アルトゥール・カウフマン『グスタフ・ラートブルフ―生涯と作品』(『同志社法学』第326号、2008年)19頁。宮澤浩一編『西ドイツ刑法学 学者編』(成文堂、1978年)467頁。
  2. ^ 宮澤編『西ドイツ刑法学 学者編』468頁。
  3. ^ 東京大学出版界『図書目録 2011』を基づいて作成。


「グスタフ・ラートブルフ」の続きの解説一覧

グスタフ・ラートブルフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/18 15:51 UTC 版)

自然法論」の記事における「グスタフ・ラートブルフ」の解説

法実証主義者であったラートブルフ自然法への回帰図ったのは、ナチス・ドイツ敗北という深刻な政治的状況下においてであった。そこで問題になったのは戦中合法であった非人道的行為対す遡及的処罰可能性である。行為時に合法であった行為事後的に違法とし処罰することは、刑法上の罪刑法定主義違反するこのため行為時に一見すると合法的であった行為、すなわち当時制定法鑑みれば合法的であった行為から、合法性剥奪する必要が生じた。そこで用いられたのが、該当行為合法性与え制定法そのもの自然法によって覆すという手法である。 ラートブルフによれば自然法内容とは、正義理念である。この理念最初から追求しないよう制定法は、無効とされねばならない法的安定性確かに法理念の一部であるが、著し不正においては正義劣後する。そして、正義具体的な内容は、デモクラシー維持人間の尊厳尊重にある。 このような再生自然法論は、その思想的背景であった戦後処理問題終結するとともに多く批判受けたが、純粋な法実証主義に戻ることも憚られた。以後法実証主義との折衷的な道が模索されるようになるそのような流れ位置付けられる法学者としてヘルムート・コーイングアルトゥール・カウフマンなどがいる。

※この「グスタフ・ラートブルフ」の解説は、「自然法論」の解説の一部です。
「グスタフ・ラートブルフ」を含む「自然法論」の記事については、「自然法論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グスタフ・ラートブルフ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グスタフ・ラートブルフ」の関連用語

グスタフ・ラートブルフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グスタフ・ラートブルフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグスタフ・ラートブルフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自然法論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS