江戸・京橋銀座とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江戸・京橋銀座の意味・解説 

江戸・京橋銀座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 10:05 UTC 版)

銀座 (歴史)」の記事における「江戸・京橋銀座」の解説

銀座#歴史」も参照 慶長17年1612年)に銀座駿府から移転し通町京橋より南へ四町までを拝領し設立した。既に江戸金座が両替町呼ばれていたことから、この地を新両替町称し金座本両替町称するようになった江戸銀座へは京都銀座より座人一年毎に勤番交代行った常是屋敷および銀座役所現在の東京都中央区銀座二丁目にあたり、「銀座」は繁華街代名詞となった常是屋敷は表間口15間、奥行35間2尺5寸(北側)〜37間2尺5寸(南側)、面積545坪7合6勺、銀座役所当初間口10であったものが江戸時代中期拡張され、表間口19間、奥行32間半北側)〜35間2尺5寸(南側)、面積644坪余となった正徳5年1715年)には新両替町一丁目後藤四郎兵衛屋敷移転してきた。 明和年間以前銀座もっぱら丁銀および小玉銀すなわち秤量銀貨鋳造したが、明和2年9月1765年)の五匁銀発行皮切りに明和9年9月1772年)の南鐐二朱銀発行以降計数銀貨鋳造主流となった加えて明和5年1768年)から寛永通寳真鍮四文銭鋳造請負い、これ以降文久永寳に至るまで四文銭鋳造銀座指導監督のもと行われることとなった寛政12年1800年銀座蛎殻町移転した以降京橋銀座跡地上ゲ地となり多数家屋建てられた。

※この「江戸・京橋銀座」の解説は、「銀座 (歴史)」の解説の一部です。
「江戸・京橋銀座」を含む「銀座 (歴史)」の記事については、「銀座 (歴史)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸・京橋銀座」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸・京橋銀座」の関連用語

江戸・京橋銀座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸・京橋銀座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銀座 (歴史) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS