水系の主な河川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 水系の主な河川の意味・解説 

水系の主な河川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 17:12 UTC 版)

加古川」の記事における「水系の主な河川」の解説

支川支流河口から源流向かって記述する西川権現川 曇川 - 国安川草谷川 美嚢川志染川 - 淡河川鳴川屏風小川川 北谷川 吉川川 桜谷川 山田川小野市前谷川 万勝寺川 万願寺川下里川 - 賀茂川 普光寺川 佐谷川 芥田川 東条川 - 黒石川鴨川 出水川 千鳥川三草川 野間川仕出原川 大和川多可町杉原川安田川 思出川多可町山野部谷川 多田川 三谷川 市原谷川 丹治谷川 比延谷川 畑谷川 門柳川 篠山川山田川丹波市石戸川 阿草川 大山川 宮田川 藤岡川黒岡川 小枕川 奥谷川 曽地川 辻川 藤坂川 籾井川 牧山川坂尻川野川 西谷川 福田川 中河原川 柏原川 高谷川 葛野川清住谷川 内谷川 芦田川 奥塩久谷川遠阪川 倉町川 稲土川 派川分流堀川 別府川 篠山川加古川水系有数規模をもつ支流で、佐治川篠山川合流点は、その水文上の重要性民間にも認識されており、古くから「であい」と呼ばれてきた。「であい」までが上流域それより下流中流域となる。この合流点が旧丹波国上流)と旧播磨国中下流)の分岐点ともなっている。 篠山川源流から佐治川との合流点経て加古川河口までの流路延長は、現在本流とされる部分延長よりも長い。「合流点までの流路延長が、合流する河川より短くとも、合流する河川よりも流量多ければ本流とする」という原則従ったという建前だが、年間通じて雨量多く流路延長流量とが正比例するのが通例ある日列島水系としては非常に珍しい。いずれにせよ加古川水系双頭形状持っているといえる上流部佐治川)の支流である高谷川丹波市)の水源付近には、由良川水系竹田川支流である黒井川との谷中分水界がある。「水分れ」と呼ばれ標高は94.5mで、太平洋側と日本海側分かつ本州中央分水嶺の中で最も低い地点である。ここから下流佐治川左岸沿いにのびる国道175号篠山川合流点まで「水分街道」と愛称されている。 左岸合流する美嚢川篠山川と並ぶ大きな支流で、この合流点加古川中流域下流域分岐点となっている。この支流志染川などを通じて六甲山北麓集めており、流域は、神戸市北区大部分占めるほか、神戸市灘区北部地獄谷石楠花谷)さえ含む。

※この「水系の主な河川」の解説は、「加古川」の解説の一部です。
「水系の主な河川」を含む「加古川」の記事については、「加古川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水系の主な河川」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水系の主な河川」の関連用語

水系の主な河川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水系の主な河川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの加古川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS