水理現象とは? わかりやすく解説

水理現象

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:53 UTC 版)

琵琶湖」の記事における「水理現象」の解説

琵琶湖水流は、流出部いずれも南にあるため、基本的に北から南に向かうが、下記環流静振密度流などにより、北向き流れ頻繁に発生する環流 琵琶湖環流1925年神戸海洋気象台観測により発見され1960年代から1995年ごろにかけて精力的な研究が行われた。北湖には北から第1環流反時計回り)、第2環流(時計回り)、第3環流反時計回り)の3つの環流があり、常に3つあるとは限らないが、第1環流水温成層期(春 - 秋)の長期間存在する定常流である。流速は第1環流では8月から9月ごろに最大30 - 40センチメートル毎秒達する。環流南北移動しており、このことは生態系漁業にも影響与えていると考えられるまた、環流水質分布にも影響与えており、沿岸帯と沖帯に区分されることになる。琵琶湖環流地衡流としての性格強く発生機構については2018年現在風成論と熱成論の2つの説がある。 静振 湖水面に生じ表面静振には、周期異な3 - 7種類がある。水温層の内部境界面に生じ内部静振は、表面静振比してきわめて大きな振幅をもち、周期一例においては63時間である。なお、内部静振水位与え影響ほとんどない密度流 台風などの強風時には内部静振による北湖底層から南湖への密度流生起するが、大半北湖還流するため、南北湖間の交換としての影響少ない。秋から冬にかけては、南湖湖面冷却により、南湖北湖の底層部に潜り込む冬期密度流発生する冬期密度流は、発生後数日間持続し北湖から南湖還流することはない。 全層循環 琵琶湖では例年1 - 2月に、湖水鉛直方向混合し水温溶存酸素量が表層から深水層まで一様になる全層循環全循環)という物理現象が起こる。湖底棲息する生物酸素供給する働きをもち、「琵琶湖深呼吸」とも呼ばれる地球温暖化にともなう暖冬により、2006年2015年全層循環3月中旬まで遅れ、2019年2020年には2年連続確認されなかった。このような全層循環弱体化により深水層の酸素減少し湖底動物大量斃死につながることが懸念されていて、実際に湖底にすむ固有種であるビワオオウズムシ個体数減少した要因挙げられている。

※この「水理現象」の解説は、「琵琶湖」の解説の一部です。
「水理現象」を含む「琵琶湖」の記事については、「琵琶湖」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水理現象」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水理現象」の関連用語

1
2% |||||

水理現象のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水理現象のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琵琶湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS