横浜港と運河とは? わかりやすく解説

横浜港と運河

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/28 09:01 UTC 版)

大通り公園」の記事における「横浜港と運河」の解説

大通り公園周辺は、江戸時代初期まで南北を山に囲まれ入り海であったが、明暦2年1656年)より吉田勘兵衛がこの地を埋立て吉田新田呼ばれていた。 横浜開港後明治時代入り横浜港市街地後背地結びつける運河開削事業が行われ、明治3年1870年)に根岸湾から内陸を結ぶ堀割川開削された。その時土砂により吉田新田沼地一部埋め立てられ市街地作られ、その中央貫き吉田川開削された。 群馬県出身横浜商人で、第七十四国立銀行初代頭取である伏島近蔵(ふせじま ちかぞう)が中心になり、吉田新田残り埋め立て市街地広げ吉田川延長され明治29年1896年)に誕生したのが新吉田川である。伏島近蔵北海道との関わりでは開拓事業にも参加した)の功績記念し没後40年にあたる昭和15年1940年皇紀2600年でもある)8月建立され顕彰碑は、かつて彼が中心になり築いた新吉田川と新富士見川交差する駿河付近にあったが、現在は吉田新田鎮守であったお三の宮日枝神社境内移されている。 横浜には現存する大岡川中村川堀川堀割川の他に、現存しない小松川派大岡川吉田川新吉田川、新富士見川富士見川、日ノ出川、桜川という川があった。このうち小松川は堀であり下水道要素強く明治初期埋め立てられたが、他は横浜港一体化した運河として縦横横浜市街を流れていた(横浜市中心部の廃河川参照)。横浜湾、市街地後背地根岸湾まで舟で結ばれる大運河網であり、横浜港水運支えていた。 昭和30年代より高度成長時代入りモータリゼーション進行により水運衰え運河次々と埋め立てられてゆき、吉田川新吉田川も昭和48年1973年)からの工事により消滅した

※この「横浜港と運河」の解説は、「大通り公園」の解説の一部です。
「横浜港と運河」を含む「大通り公園」の記事については、「大通り公園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「横浜港と運河」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横浜港と運河」の関連用語

横浜港と運河のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横浜港と運河のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大通り公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS