東北地方太平洋側の巨大地震とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東北地方太平洋側の巨大地震の意味・解説 

東北地方太平洋側の巨大地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 06:02 UTC 版)

享徳地震」の記事における「東北地方太平洋側の巨大地震」の解説

三陸沖から茨城県沖掛けて東北地方太平洋側869年貞観地震、および2011年東北地方太平洋沖地震など、広大な震源域強大な津波もたらした巨大地震や、1896年明治三陸地震など津波地震知られているが、1611年慶長三陸地震までの742年間に巨大地震確かな記録知られていなかった。 一方で産業技術総合研究所による調査で、石巻市で1320-1670年頃仙台平野山元町で1450-1650年頃津波堆積物見出されている。何れも炭素14-年代測定精度では慶長三陸地震津波との区別は困難であるが、大槌町陸前高田市では慶長津波以前室町時代推定される堆積物見出されている。この室町時代考えられる津波堆積物1454年地震・津波記録符合するとの見方もある。 また、仙台平野新田開発伊達政宗入封以降大々的行われたのが通説とされているが、記録無くとも貞観地震以降津波襲来による荒廃地が700年余り放置されたとするのは不自然で、この期間に仙台平野少なくとも3-4程度大津波襲来があり、農地の開拓および津波襲来による荒廃繰り返され可能性が高いと推定されている。疑問視されているものの、『岩手県沿岸大海取調所』では正嘉元年8月23日ユリウス暦1257年10月2日)の鎌倉大地震同日三陸海岸津波があったされる東北地方太平洋沖地震発生期に全面的に見直され2011年11月示され地震調査研究推進本部による「三陸沖から房総沖にかけての地震活動長期評価」では紀元前4-3世紀頃、4-5世紀頃、貞観津波15世紀頃の津波堆積物東北地方太平洋沖地震発生間隔から「東北太平洋沿岸巨大津波を伴うことが推定される地震」としてこの種の巨大地震平均再来間隔を約600年評価した

※この「東北地方太平洋側の巨大地震」の解説は、「享徳地震」の解説の一部です。
「東北地方太平洋側の巨大地震」を含む「享徳地震」の記事については、「享徳地震」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東北地方太平洋側の巨大地震」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東北地方太平洋側の巨大地震」の関連用語

1
14% |||||

東北地方太平洋側の巨大地震のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東北地方太平洋側の巨大地震のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの享徳地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS