東ドイツ時代、休止までの過程とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東ドイツ時代、休止までの過程の意味・解説 

東ドイツ時代、休止(廃止)までの過程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/05 06:24 UTC 版)

ナウムブルク市電」の記事における「東ドイツ時代休止廃止)までの過程」の解説

ドイツ分割により東ドイツ路面電車となったナウムブルク市電は、他都市路面電車同様に国有企業ナウムブルク路面鉄道VEB Straßenbahn Naumburgとなった以降変電所新設車庫近代化加えて東ドイツ標準型となる二軸路面電車が各都市中古車含め盛んに導入された。また1959年には環状線反時計回り運行再開された。 だが市電利用客減少一途をたどり、1970年代以降幾度も存廃問題浮上したオイルショック市民抗議により全線廃止免れたものの、1976年マルクト経由支線廃止された。更に車両軌道保守不十分だった結果施設の老朽化進行し1979年1ヶ月)や1986-87年(18ヶ月)には長期渡って列車運行休止し路線バスによる代行運転が行われる事態となった東ドイツ時代末期ナウムブルク市電1989年撮影ナウムブルク中心部に残る支線廃線跡画像中央) そしてベルリンの壁崩壊ドイツ再統一経た経済情勢変化により、1990年代初頭にはナウムブルク市電継続的な運転は困難な状況となった市民グループによる存続訴えや各都市路面電車運営会社からの支援の動き起きたものの、1991年8月18日をもって道路整備理由ナウムブルク市電全線運行休止した。翌1992年には開業100周年記念し区間復活運転実施されたが、保線作業実施されなかった路線事実上廃線態となり、多く線路道路舗装するアスファルトの下に埋められ車両多数解体された。

※この「東ドイツ時代、休止(廃止)までの過程」の解説は、「ナウムブルク市電」の解説の一部です。
「東ドイツ時代、休止(廃止)までの過程」を含む「ナウムブルク市電」の記事については、「ナウムブルク市電」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東ドイツ時代、休止までの過程」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

東ドイツ時代、休止までの過程のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東ドイツ時代、休止までの過程のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナウムブルク市電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS