東アジア・東南アジアの開発独裁と明治維新の違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東アジア・東南アジアの開発独裁と明治維新の違いの意味・解説 

東アジア・東南アジアの開発独裁と明治維新の違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 15:04 UTC 版)

明治維新」の記事における「東アジア・東南アジアの開発独裁と明治維新の違い」の解説

明治維新通説として、天皇戴いた排他的な藩閥政権が、立憲政治進展遅らせながら、経済と軍事近代化邁進したとするような解釈があるが、日本政治史研究坂野潤治産業政策研究大野健一は、このような解釈は、事実相反していると批判するこのような通説では、明治政府は、台湾蔣介石政権(1949-75)、タイのサリット・タノム政権(1958-73)、韓国朴正煕政権(1961-79)、シンガポールリー・クアンユー政権(1965-90)、中華人民共和国鄧小平政権(1976-97)、マレーシアマハティール政権(1981-)などの開発独裁イメージ重ねられた。開発独裁特徴は、1)内外危機への対応、2)強力な指導者、3)指導者支えエリート、4)政治改革後回しにした開発イデオロギー最優先、5)民主的手続きではなく経済成果に基づく正統化、6)20-30年同一体制の継続などがあるが、これらのうち明治維新との共通項は1)の内外危機への対応くらいであると坂野-大野指摘する坂野-大野によれば明治政権は、単純な独裁体制何十年も存続したわけではなくカリスマ的指導者上意下達命令下したわけでもなく、経済の近代化最優先したわけでもなく、政権正統性天皇権威のみに依存したわけでもなかった。明治維新は、「富国強兵」と「公議輿論」の複数目標細かく分ければ、「富国」と「強兵」と「議会」と「憲法」の四目標の並列的競合通じて、それに指導者間の合従連衡、また指導者らによる目標優先順位自由な変更通じて達成された。明治の変革期においては指導者固定的ではなく優先される路線数年ごとに入れ替わり勝利した集団敗退した集団永続的にその地位にいたわけではなく、これは開発独裁のような単一目標追及単純な政治構造単線進行とは異なる、極めて複雑な局面展開をともなう柔構造モデルであったという。

※この「東アジア・東南アジアの開発独裁と明治維新の違い」の解説は、「明治維新」の解説の一部です。
「東アジア・東南アジアの開発独裁と明治維新の違い」を含む「明治維新」の記事については、「明治維新」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東アジア・東南アジアの開発独裁と明治維新の違い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東アジア・東南アジアの開発独裁と明治維新の違い」の関連用語

東アジア・東南アジアの開発独裁と明治維新の違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東アジア・東南アジアの開発独裁と明治維新の違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明治維新 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS