本狂言の種類とは? わかりやすく解説

本狂言の種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 16:36 UTC 版)

狂言」の記事における「本狂言の種類」の解説

狂言演目は「曲目」と称する場合がある。『大藏流狂言名寄』では、シテ主役別に曲目を以下のように分類している。なお、時代流派によって分類変化する脇狂言わききょうげん祝言本位の曲。正月などに演じられる。「末広がり」「三本の柱」「福の神」「大黒連歌」「筑紫奥」「三人夫」「松楪」「佐渡狐」「鍋八撥」「隠笠(※和泉流では宝の笠)」「宝の槌」など。 大名狂言だいみょうきょうげん主従もののうち、大名シテ務めるもの。「粟田口」「入間川」「鼻取相撲」「蚊相撲」「靱猿」「墨塗」「鬼瓦」「萩大名」「二人大名」「文蔵」「富士松」「武悪」「寝音曲」「栗焼」「今参り」など。 小名狂言しょうみょうきょうげん大名などに仕える「太郎冠者」がシテ務めるもの。「止動方角」「鐘の音」「空腕」「縄綯」「千鳥」「太刀奪」「素袍落」「木六駄」「棒縛」「附子」「文荷」「呼声」など。 聟・女狂言(むこ・おんなきょうげん)聟がシテ務めるものおよび、女性登場するもの。「八幡前」「鶏聟(雞聟)」「船渡聟」「二人袴」「吹取」「釣針」「水掛聟」「右近左近(※和泉流では内沙汰)」「鎌腹」「箕被」「貰聟」「伯母ヶ酒」「千切木」「比丘貞」「花子」など。 鬼・山狂言(おに・やまぶしきょうげん閻魔王や鬼の類がシテ務めるもの(人が鬼に化ける話もこれに含まれる)および、山伏シテ務めるもの。舞狂言仕舞狂言能がかり狂言)もここに含まれる。「朝比奈」「節分」「首引」「清水」「神鳴」「禰宜山伏」「蟹山伏」「柿山伏」「(※和泉流では梟山伏)」「(※和泉流では)」「蝸牛」「枕物狂」「髭櫓」「通圓」「八尾」など。 出家座頭狂言しゅっけ・ざとうきょうげん)出家僧侶)、新発意しんぼち 出家したばかりの若い僧侶)、座頭シテ務めるもの。「宗論」「布施無経」「悪太郎」「説教(※和泉流では魚説法)」「御茶の水」「六地蔵」「丼礑」「月見座頭」「川上」「薩摩守」「猿座頭」「伯養」「呂連」など。 集狂言(あつめきょうげん上記分類収まらないもの。「瓜盗人」「連歌盗人」「金藤左衛門」「茶壺」「磁石」「膏薬練」「酢薑」「鳴子遣子」「芥川」「八句連歌」「横座」「合柿」「居杭(※和泉流では井杭で、小名狂言分類)」「釣狐」など。

※この「本狂言の種類」の解説は、「狂言」の解説の一部です。
「本狂言の種類」を含む「狂言」の記事については、「狂言」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本狂言の種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本狂言の種類」の関連用語

1
4% |||||

本狂言の種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本狂言の種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの狂言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS