本格的設置の始まりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 本格的設置の始まりの意味・解説 

本格的設置の始まり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 21:14 UTC 版)

慰安所」の記事における「本格的設置の始まり」の解説

1938年慰安所の数が増え管理体制決められそれまで個々の軍がやっていたことを兵站一部として設定される。 このときの慰安婦の募集では、地方警察に無連絡であり、日本国内法常識から大きくはずれる点が多く誘拐疑わしいトラブルが、警察との間に生じた日本では公娼廃止方向向かっていたこと、「からゆきといわれる主に南方海外娼婦廃止させた(1920年政策背景見られている。 1938年2月内務省警保局から地方にあてた「支那渡航婦女の取扱に関する件」と題する通達では、海外渡航売春関係の女性増えていること、その中には、軍が了解していると言って回る者が頻発しつつあるとし、取り締まり基準として、成人上で親族本人同意直接確認するなどし、社会問題起きないよう広告禁じている。これを受けた3月には、陸軍省から華中派遣に対して業者による募集誘拐類するものなどが少なくないなどの懸念通知し、軍の威信保持ならびに社会問題遺漏きようにとの指示出されている。 1937年までは、風俗関係の取り締まり地方領事館によって一定でなかった。当時の上海などでは取り締まり厳格さのために新規営業認めない方針であったが、1938年以降日本軍占領地域での犯罪防止治安維持のために、民間業者による軍人専用の「特殊慰安所」の設置始まり多く施設作られた。 1941年太平洋戦争開始に伴い慰安所太平洋地域へも拡大した考えられている。 慰安所1942年9月3日陸軍省人事局恩賞課長報告金原日誌によれば400箇所設営された(地域別内訳北支100中支140、南支40南方100南海南西太平洋10樺太10)。しかしこの報告書言及され施設のすべてが慰安所であったかどうか不明であり、新設計画含めたものかどうか不明である。秦郁彦は、陸軍慰安婦関係は1942年4月から人事局恩賞課が担当したが、1942年夏に要望があったがうまく派遣実行できず、業者部隊連絡して行なったという。資料の「金原日誌9月3日には将校以下の慰安施設として数字があるだけであると指摘している。

※この「本格的設置の始まり」の解説は、「慰安所」の解説の一部です。
「本格的設置の始まり」を含む「慰安所」の記事については、「慰安所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本格的設置の始まり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本格的設置の始まり」の関連用語

1
2% |||||

本格的設置の始まりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本格的設置の始まりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの慰安所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS