普及期・IT期とは? わかりやすく解説

普及期・IT期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 00:59 UTC 版)

日本の交通信号機」の記事における「普及期・IT期」の解説

1961年両面信号機取り付ける方式国内初め導入される1966年昭和41年)に歩行者用信号機導入された。また、メーカー様々な形をしていた矢印記号は、警察庁信号技術部会によって1972年昭和47年7月車両用信号機仕様書作成して統一図られた。 1975年昭和50年)に新潟県初めて、多雪でも視認性確保するために縦型信号機導入される1994年平成6年)に世界初LED式信号灯器が愛知県設置され、その直後徳島県設置された。そして、2000年平成12年)に「U型車両用交通信号灯器」が仕様となったときには従来電球式信号機追加してLED式信号機設置できるようになった2017年度平成29年度)から警察庁車両用信号機表示面の直径標準300 mmから250 mm変更した。この変更により、庇が省略され横幅200 mm縮まりスリムな筐体となる。明るさそのままで、製造コスト17 %削減できる。さらに、6割近く軽量化されるため、台風影響も受けにくくなる。2017年平成29年6月22日大阪市鶴見区交差点初め新型信号機導入され将来的には全国126基の灯器を交換する方針である。 2012年平成24年)の笹子トンネル天井板落下事故以降交通信号機老朽化問題となっている。そのため、的確な維持管理求められている一方で必要性乏しくなった信号機撤去進められている。 歩行者用信号機誕生変遷 初期信号機車両用歩行者用区別がなく、同一信号機によって交通整理が行われてきた。1936年昭和11年)に五反田駅交差点車両用区別するためレンズ直径150 mm歩行者用信号機設けられた。その後1963年昭和38年)頃にレンズ人形入れた歩行者用信号機設置されたが、これらは青点滅しないものであった。そして、1964年昭和39年12月15日歩行者用信号機研究開発することが決定した1965年昭和40年)に警視庁新宿追分交差点試験設置しアンケート実施した。このアンケート結果に基づき見当加えられ人形型の歩行者用信号機1966年昭和41年2月9日仕様書作られ正式化された。そして、1996年平成8年)に「U型歩行者用交通信号灯器」として従来から使用されている電球式に追加してLED式のものも使用できるよう仕様制定された。。この1996年制定仕様では電球式とLED式で同じ寸法筐体用いられていた。その後電球式では必要な筐体内部反射板不要となり、車両用信号機同様に薄型化された。薄型化によって軽量化作業性向上の効果の他に歩行者用信号機においては車両との接触事故防止する効果もある。 待時間表示装置併設した信号機1988年昭和63年)に東京都試験設置開始され1996年平成8年)から正式に設置されるようになったその後2006年平成18年)から赤信号青信号残り時間同時に表示できる経過時間表示付きLED式歩行者用交通信号灯器」(ゆとりシグナル)の設置開始された。

※この「普及期・IT期」の解説は、「日本の交通信号機」の解説の一部です。
「普及期・IT期」を含む「日本の交通信号機」の記事については、「日本の交通信号機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「普及期・IT期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

普及期・IT期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



普及期・IT期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の交通信号機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS