晩期の融資業務とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 晩期の融資業務の意味・解説 

晩期の融資業務

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/18 09:30 UTC 版)

南方開発金庫」の記事における「晩期の融資業務」の解説

大衆貯蓄は南発の「赤字債券」に投下され赤字は南発券ごまかしきれずインフレとして顕現した。 南発は大蔵省預金資金農林中央金庫債券引受けてもらい、大蔵省預金資金地銀生保から長期借り入れそのほか短期借入日銀借入にも頼り1944年3月期で2.63億円、1945年3月期で4.54億円を調達した。その資金を軍のあっせん日本企業貸し出した。1945年5月末(外務省記録E173)の陸軍関係融資先として金額トップ南方運航会社であった(1668万円)。南方運航1942年1月設立の、シンガポール拠点とする占領地のみを事業地とする軍政下の海運事業者である。同社事業は、日本郵船大阪商船南洋海運三社実務担当していた。その次は日本軽金属である(1524.6万円)。第三位は石産精工(現新神戸電機、1451.5万円)。第六位は石原産業(1299.1万円)。第七位は林兼商店(953.3万円)。第八位が三井物産(891.8万円)。第九位が古河鉱業850万円)。海軍関係での融資額では5000万円日本製鐵トップ南洋興発が1399.6万円二位となった三位東北振興水産800万円)。五位住友鉱業(771.4万円)。九位麻生鉱業(531.8万円)。 南発は占領地開発金融を担うはずであったが、1943年4月1日より政府の軍票発行債務引き継いで占領地発券金融機関転換した。すぐに発行残高膨張した。支金庫負債本支店勘定でそれを計上した一方で現地通貨貸上金を資産計上した占領地インフレ煽られて、これらの項目は金額急増した。南発は横浜正金銀行日系事業者間の取引資金供給した台湾銀行は南発借入金依存した。南発は日系銀行以外の印僑銀行華僑銀行にも資金与えていた。占領地日系事業者へは直接にも資金供給した(軍命のジャワ運航会社神戸統制貨物運輸株式会社、敵産プランテーション経営する栽培企業聨合会)。占領地行政主体等へも融資をした(1944年10月20日1945年1月23日ビルマ国銀行貸付)。 1945年5月ナチス・ドイツ降伏すると、南発はギルダー発券発行高を急激に増やした

※この「晩期の融資業務」の解説は、「南方開発金庫」の解説の一部です。
「晩期の融資業務」を含む「南方開発金庫」の記事については、「南方開発金庫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「晩期の融資業務」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「晩期の融資業務」の関連用語

晩期の融資業務のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



晩期の融資業務のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南方開発金庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS