時代と分布とは? わかりやすく解説

時代と分布

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 13:50 UTC 版)

オホーツク文化」の記事における「時代と分布」の解説

オホーツク文化土器特徴もとづいて初期前期中期後期終末期5期区分されるオホーツク文化発生地樺太南西端と北海道北端で、初期3世紀から4世紀までで、土器の形式からは先行する鈴谷文化継承している。そこから拡大して北海道ではオホーツク海沿岸覆い樺太の南半分占めた。この5世紀から6世紀時期十和田土器代表される前期とする。中期7世紀から8世紀で、活動領域はさらに広くオホーツク文化痕跡は東は国後島、南は奥尻島、北は樺太全域及んでいる。9世紀から10世紀後期には、土器様相各地異なる。終末期11世紀から13世紀には土器地域的な差違がさらに明確化する。 9世紀北海道北部では擦文文化影響強まりオホーツク文化消滅した。同じ頃、北海道東部ではオホーツク文化継承しながら擦文文化影響受けたトビニタイ文化成立した樺太ではオホーツク文化がなお続きアイヌ文化進出によって消えた考えられるが、その様相ははっきりしていない。

※この「時代と分布」の解説は、「オホーツク文化」の解説の一部です。
「時代と分布」を含む「オホーツク文化」の記事については、「オホーツク文化」の概要を参照ください。


時代と分布

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 02:34 UTC 版)

擦文時代」の記事における「時代と分布」の解説

擦文式土器使用の始まりは、6世紀後葉から7世紀はじめ(飛鳥時代に相当)にあり、ここから擦文時代が始まる。前代続縄文時代には、土器縄目模様付けられたが、擦文時代には表面刷毛目付けられた。これは土器表面整えるため木のへらで擦ってけたもの考えられており、擦った(こすった)文様が、「擦文」の名の由来である。 この土器表面調整技法同時期の本州土師器にも使用されており、この点にも土師器からの強い影響窺える土器型式では北大II式までは続縄文土器であり北大III式から擦文土器含まれる擦文土器前代続縄文土器影響が残る時期のもの(6 - 7世紀飛鳥時代)、土師器影響を最も強く受け東北地方土師器酷似する時期のもの(7世紀後半 - 8世紀奈良時代ころ)、擦文文化独特の土器に刻目状の文様付けられる時期9世紀平安時代前期以降)のものに大別される。独特の刻目状の文様土器狭義擦文土器とする研究者存在する擦文文化からアイヌ文化への移行についてははっきりしたことがわかっていない。これは、確認され遺跡の数の少なさと共に土器消滅して編年困難になったせいでもある。11世紀から13世紀平安時代後期から鎌倉時代後半)終末迎えたようである。 分布現在の北海道中心とする地域であるが、10世紀から11世紀にかけて(平安時代中期青森県地方中心とする北緯40以北擦文文化圏が広がったとする見解複数研究者から指摘されている。

※この「時代と分布」の解説は、「擦文時代」の解説の一部です。
「時代と分布」を含む「擦文時代」の記事については、「擦文時代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「時代と分布」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「時代と分布」の関連用語

時代と分布のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



時代と分布のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオホーツク文化 (改訂履歴)、擦文時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS