昭和初期の矢倉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 昭和初期の矢倉の意味・解説 

昭和初期の矢倉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 14:37 UTC 版)

矢倉囲い」の記事における「昭和初期の矢倉」の解説

宗歩がすばらし矢倉新感覚をみせたのに後続絶え幕末から明治大正期までは相掛かり全盛時代となった。すでに振り飛車は影をひそめ、つづいて矢倉将棋も全くの低迷期入った幕末から明治までは将棋界の衰逸期であったし、当時人びと江戸時代模倣として、相掛り一本戦いつづけている。戦法には時代世相反映もあり、流行ということもあるが、この長い期間の矢倉低迷は、そのまま棋界の衰徴を物語るものであった。ただ将棋師は、いつかは低迷する暗雲はらいのけて、未知の世界を切り拓いていく。それが、天才児出現によって大正盛時作り上げていったのである江戸時代指されていたころは矢倉はあくまで居飛車戦で行う囲い一つであって相掛かりからの流れ矢倉に組むケースがほとんどであった。そうしてまれに指されていた矢倉は、明治から戦中まで、ほとんど姿を消していた。 昭和期入り土居市太郎名誉名人が、天野矢倉改良して土居矢倉創始した1940年昭和十五年)6月25・2627日第二期名人戦第三局は、対局場の名を冠して定山渓名局」と喧伝されるが、序盤当時流行の相掛りコースからスタートし先番土居は角交換出て相矢倉模様局面導いた。図1-12天野矢倉踏襲であり、同時に土居矢倉への創造である。厚みとさばきを特徴とし、敗者木村義雄十四世名人は「敗局の名局」と讃えるが、名局かどうかよりも、矢倉将棋復活寄与したという点で、大きく評価される一局である。

※この「昭和初期の矢倉」の解説は、「矢倉囲い」の解説の一部です。
「昭和初期の矢倉」を含む「矢倉囲い」の記事については、「矢倉囲い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和初期の矢倉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和初期の矢倉」の関連用語

昭和初期の矢倉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和初期の矢倉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの矢倉囲い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS