旧 五丈国の上層部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 旧 五丈国の上層部の意味・解説 

旧 五丈国の上層部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 04:25 UTC 版)

銀河戦国群雄伝ライ」の記事における「旧 五丈国の上層部」の解説

張(りちょう) (比紀弾正軍師民間人) 比紀弾正の元軍師弾正五丈国建国支える。同時に兵法塾を開き、骸延、玉などを育てる。 隠居後も易などの予知能力用いて五丈国実力者として大きな影響力持ち弾正相談相手となる。 五丈となってからはからも相談を受けることがあり、官位への欲はないものの銀河への影響力残った。 玄偉が麗羅の腹にいた胎児(のちの梵天丸)と入れ替わろうとした時に立ちはだかり、地面大穴開けるほどの術を披露した。 呂斎(りょさい) (比紀弾正中軍師→尚書死亡五丈国重臣で、比紀弾正とは旗揚げ前からの付き合い文官筆頭であり、武官勢力が強い五丈国にあって四天王対等に渡り合え唯一の実力者正宗に国を譲るという弾正遺言を預かるが、それを抹消しようとした麗羅殺害されてしまう。彼の死の報は病の床にある弾正容態急激に悪化させた。 鳳鳴ほうめい) 声 - 仁内建之 / 同左五丈四天王五丈国大元帥死亡五丈四天王筆頭序列では弾正に次ぐ五丈ナンバー2地位にある。仮面被っており、その素顔が出ることはなかった。 性格冷酷であり、五丈軍の多く将兵管理している。玄偉の台頭を嫌い、骸羅、刃を抱き込み玄偉の失脚画策するが、当の二人からは信用されていない。骸羅兄弟政変時に誅殺される。 アニメ版では旧来の身分秩序重んじる性格となっており、竜我を登用する弾正対立するエピソードもあった。 玄偉(げんい) 声 - 遠藤武 / 大友龍三郎五丈四天王五丈国驃騎元帥西羌国客将流浪人死亡五丈四天王最後生き残り虎視眈々天下を狙う辣腕謀臣。 骸羅の政変察知し影武者使って難を逃れる時の西羌王 秦馬を抱き込み、偽帝討伐の為 挙兵した竜我率い南京軍に参陣する斉王都にて偽帝骸羅を討ち取る。妖しげな術を用い暗躍するが、大覚屋師真計略により阻止され、秦馬を見捨てて逃亡する。 後に五丈王宮侵入し、まだ胎児だった梵天丸身体乗っ取ろうとするが、張導師に蹴散らされ、秦宮括に討ち取られる張によると、玄偉の正体魑魅魍魎の類であり、最終巻では怨霊集合体とされた。戦乱長引けば新たな肉体得て復活すると、張から示唆された。 アニメ版では影武者使わず、骸延の目前妖術使い堂々と逃げおおせる以後独自に兵力蓄え表舞台に立つことなく陰から骸羅や竜我を妨害する

※この「旧 五丈国の上層部」の解説は、「銀河戦国群雄伝ライ」の解説の一部です。
「旧 五丈国の上層部」を含む「銀河戦国群雄伝ライ」の記事については、「銀河戦国群雄伝ライ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧 五丈国の上層部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧 五丈国の上層部」の関連用語

旧 五丈国の上層部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧 五丈国の上層部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銀河戦国群雄伝ライ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS