日高川水力電気の事業展開とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日高川水力電気の事業展開の意味・解説 

日高川水力電気の事業展開

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 17:52 UTC 版)

日高川水力電気」の記事における「日高川水力電気の事業展開」の解説

1916年8月設立され日高川水力電気は、資本金587500円にて起業されたのち、11月日高電灯田辺電灯合併により資本金75万円会社となった代表取締役社長海草郡内海村(現・海南市)の木村平右衛門専務取締役小竹務める。初代社長木村平右衛門東京日本橋江戸時代から店を構える紀州漆器木村家当主で、当時九州水力電気監査役。その他、取締役には坂内虎次人吉水力電気社長)も名を連ねた社名ある日高川での水力発電所建設については、まず1917年大正6年10月柳瀬発電所着工した柳瀬発電所日高郡下山路村大字福井(現・田辺市龍神村福井地図)に位置し出力1,800キロワットにて1919年大正8年12月17日より送電開始した同時に変電所御坊由良田辺の3か所に整備している(翌年2月南広にも追加)。続いて開発され甲斐ノ川発電所下山路村大字甲斐ノ川(現・田辺市龍神村甲斐ノ川地図)に所在南海鉄道学文路変電所とを結ぶ送電線あわせて建設され1925年大正14年8月竣工9月より運転を開始した発電所出力は1,150キロワットである。また工事中1923年大正12年4月には出力1,250キロワット御坊第二火力発電所竣工している。 1922年大正11年10月5日日高川水力電気では3社目の合併として伊都郡高野村現・高野町)の高野山株式会社吸収した同社1913年1月開業した高野村九度山町供給区域とする事業者で、高野村内に水力発電所持った合併区域のうち九度山町では、合併後1924年大正13年1月笠木発電所完成し2月より運転を始めた。同発電所紀の川吉野川水系不動川にあり、出力200キロワットであった経営面では、1919年1月倍額増資決議1921年10月には再度増資決議により資本金一挙に500万円とし、さらに翌年高野山合併により520万円へと増資している。

※この「日高川水力電気の事業展開」の解説は、「日高川水力電気」の解説の一部です。
「日高川水力電気の事業展開」を含む「日高川水力電気」の記事については、「日高川水力電気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日高川水力電気の事業展開」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日高川水力電気の事業展開」の関連用語

1
日高川水力電気 百科事典
10% |||||

日高川水力電気の事業展開のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日高川水力電気の事業展開のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日高川水力電気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS