日本語への対応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本語への対応の意味・解説 

日本語への対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/29 00:44 UTC 版)

「less」の記事における「日本語への対応」の解説

オリジナルのlessはそのままでは日本語表現するために広く用いられていたISO-2022-JPJISコード)、EUC-JPShift_JIS正しく表示することができなかった(ただし オリジナルバージョン346以降UTF-8表示への対応を謳っている)。 これに対処するためKazushi (Jam) Marukawaらがオリジナルソース対すパッチ制作したパッチ適用したコマンドはjlessと呼ばれており、上記複数漢字コード自動認識自動変換対応している。これは日本国内において広く受け容れられ、FreeBSD ports collectionにも含まれている。またMicrosoft Windowsにも移植されている。しかしながらjlessには以下のような問題もある。

※この「日本語への対応」の解説は、「less」の解説の一部です。
「日本語への対応」を含む「less」の記事については、「less」の概要を参照ください。


日本語への対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/16 17:02 UTC 版)

OpenNap」の記事における「日本語への対応」の解説

元々OpenNap自体MySQL利用した検索システム持っていたが、リンクサーバの実装性能的問題により困難だ判断した開発チームは、ハッシュテーブル内部に持つことで非常に軽快な動作をするシステム作り上げた。 しかし、問題点として、分かち書きがされていない日本語検索に非常に大きな問題があった。 国内では、usj中心となって立ち上げたSlavaDevや、それを元にMataParaにより改良されたなぷぅやCappucinoによるFASSなどSlavaNap系陣営が、ハッシュテーブルではなくstrstr()関数利用する事で全文検索を行う事で、日本語での検索システムの質を上げたまた、それに対してOpenNap陣営のShin1985によるOpenNapDev-JPやTrickOpenNap日本語検索強化パッチハッシュテーブル利用する事に拘り、SlavaNap系に比べてあまり検索精度上がることは無かったOpenNap系は、主に国内最大手のONT2chやNeoShinNETなどの運営者やその協力者が自システム為に開発していた為、その巨大なユーザー支えるためにはメモリリソースなどの制約無視出来なかった為と思われるまた、斜陽期2003年頃には、OpenNapベースSQLKAKASI組み込み日本語検索あいまい検索対応したSQLNapなどのシステム登場したが、斜陽期であった事もあり、殆ど機能実装されずにプロジェクト解散した

※この「日本語への対応」の解説は、「OpenNap」の解説の一部です。
「日本語への対応」を含む「OpenNap」の記事については、「OpenNap」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本語への対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本語への対応」の関連用語

日本語への対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本語への対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのless (改訂履歴)、OpenNap (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS