ISO-2022-JPとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ISO-2022-JPの意味・解説 

イソ‐にまるににジェーピー【ISO-2022-JP】

読み方:いそにまるににじぇーぴー

JISコード


ISO-2022-JP

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/21 04:24 UTC 版)

ISO-2022-JPは、インターネット上(特に電子メール)などで使われる日本の文字用の文字符号化方式ISO/IEC 2022エスケープシーケンスを利用して文字集合を切り替える7ビットのコードであることを特徴とする (アナウンス機能のエスケープシーケンスは省略される)。俗に「JISコード」と呼ばれることもある。




「ISO-2022-JP」の続きの解説一覧

ISO-2022-JP

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 06:03 UTC 版)

ISO/IEC 2022」の記事における「ISO-2022-JP」の解説

「ISO-2022-JP」も参照 ISO-2022-JPは、日本語電子メールなどのための符号化表現として広く使われている。このキャラクタセットは、1986年後半ころに、当時JUNETで、ネットニューズ電子メール日本語利用するための符号化共通仕様として成立し、のちにその仕様RFC 1468 でInformationalとして発行された。当初は「JISコード」、「JUNETコード」(junet-code) などと呼ばれたが、最終的には同RFCにおいて、MIMEのためのキャラクタセット名としてISO-2022-JPの名称が規定され、後のIANA Character Setsにも収録されている。 ISO/IEC 2022準拠した7ビット符号化表現だが、次のような特徴を持つ。 JIS X 0208指示(かつ呼び出し)されている状態では、SPACE (空白) や制御文字使ってならない行末では指示(かつ呼び出し)をASCIIにもどさなければならない。つまり、行末前に漢字文字集合指示されていたら、ASCII指示してから改行しなければならないJIS X 0208指示するとき、改訂番号識別エスケープシーケンス用いず1983年版と1990年版のどちらを使ってもよい。 JUNETコード成立当時日本語対応端末などの機器には「漢字イン/漢字アウト理解に基づく動作をするものが複数存在しJIS X 0208文字要素並び途中SPACE (空白 02/00) や制御文字現れる正しく処理できなかった。改行の処理についても、行末制御文字の処理でASCIIもどってしまうものがあった。こういった機器は、ハードウェア組込みソフトウェアによって実現されている例も多く、その挙動修正することはしばし困難だった。そのため、情報交換当事者間合意として上記条件のもと符号化する。 また、ISO/IEC 2022 では、改訂後の文字集合指示する場合には、指示エスケープシーケンス前に改訂番号識別するエスケープシーケンス (IRR。#表2参照) を置くと定めている。たとえば、JIS X 0208:1990 (JIS X 02081990年版) は JIS C 6226-1983 (同じく1983年版。後に JIS X 0208-1983改称) の改訂である (漢字2文字追加されている) ため、1990年版指示する場合は、指示エスケープシーケンス直前に 01/11 02/06 04/00 (ESC & @) を付加する実際にIRR使用するかどうか情報交換仕様の中で定められるRFC 1468 では、1990年版を使う場合IRR付加をしないことを提案している。 JIS X 0208:1997では、附属書2「RFC1468符号化表現」として ISO-2022-JP をJIS規定としたが、この符号化表現が「ISO/IEC 2022適合するものではない」と付記している。 ISO-2022-JP は、マルチバイト文字集合を扱うものとしては初のMIMEキャラクタセットであった。これ以降中国語朝鮮語、あるいは多言語での利用想定したマルチバイトキャラクタセットが、ISO-2022-○○という名称でいくつか提案され一部RFC にもなった。これらは、ISO-2022-JP で採用されISO/IEC 2022 の7ビット符号による符号化方式踏襲していた。しかしその後日本語以外の言語では、電子メールなどのキャラクタセットEUC符号化よるものなどが事実上の標準となっていった。今日マルチバイトで7ビットキャラクタセットとして一般的に使われているものは、事実上日本語用の ISO-2022-JP のみである。

※この「ISO-2022-JP」の解説は、「ISO/IEC 2022」の解説の一部です。
「ISO-2022-JP」を含む「ISO/IEC 2022」の記事については、「ISO/IEC 2022」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ISO-2022-JP」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ISO-2022-JP」の関連用語

ISO-2022-JPのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ISO-2022-JPのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのISO-2022-JP (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのISO/IEC 2022 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS