日本語における定義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本語における定義の意味・解説 

日本語における定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 04:31 UTC 版)

漢字語」の記事における「日本語における定義」の解説

日本語においては語種の上いわゆる漢語」という区分存在する。その一方で新たに漢字語」という用語を使用する研究者存在する。この語の定義には研究者によって僅かな差異があり、いまだ学会共通認識にはいたっていない。 山田俊雄は、一般的な漢語概念拡張した漢字語」という枠組み提唱している。山田は、「木綿(もめん、きわた、ゆふ)」のように和語対応して発生した漢熟語や、「天下(てんか、あめのしたあめがした)」のような漢語的な思想基礎を持つ語などを漢字語の例として挙げ従来語種分類では説明しづらい日本語特質取り上げている。 鈴木丹士郎は、「漢字語」を「概念ともなったとしての漢語と訓に対す表記としての漢字両方含んだもの」と定義し、例として「狂言まがこと)」を挙げている。 さらに和語である「ものがたり」や外来語である「クラブ」などの語も文脈によって「物語」「倶楽部」といった漢字表記なされることから、これら漢字書き表した語を全て包括して漢字語」あるいは「漢字表記語」と呼ぶ立場もある。これは語における表記文字注目したカタカナ語」などという呼称対応する概念である。 また、類義語に「熟語」があるが、これは「複数漢字によって構成される語」という意味がある一方で、「ことわざ慣用句として用いられる表現」という意味もしばしば同時に含蓄する。特に「四字熟語」といった場合、「臥薪嘗胆」「大器晩成」といったいわゆる故事成語意味することが多い。しかし実際には「台風一過」「女人禁制」のように、成語には分類しがたい四字の表現多く存在するこのように熟語」の指す範囲時に混乱を招くおそれがあるため、以上のような四字の表現を「四字漢字語」と総称することもあるという。

※この「日本語における定義」の解説は、「漢字語」の解説の一部です。
「日本語における定義」を含む「漢字語」の記事については、「漢字語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本語における定義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本語における定義」の関連用語

1
6% |||||

日本語における定義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本語における定義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの漢字語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS