日本労働金庫設立構想とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本労働金庫設立構想の意味・解説 

日本労働金庫設立構想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 22:59 UTC 版)

労働金庫」の記事における「日本労働金庫設立構想」の解説

労働金庫全国統一日本労働金庫設立する構想は、過去数度わたって実現手前まで進んだいずれも頓挫している。 1976年2月全国労働金庫協会肝いり全国47金庫42金庫合併仮調印実現こぎつけたが、残りの5金庫合併しなくてもやっていけると強硬に主張同年9月、同協会合併断念表明した当時労働界では総評覇権有しており、同盟系が主導権握っていた労金総評風下に立つことを嫌ったこと、また自民党政権内に合併時期尚早との見方広がり断念至った報じられている。 1989年11月、旧総評と旧同盟などの組織統合によって連合発足する労金全国統合機運高まった翌年1月全国労働金庫協会内に一本化準備室設けられ同年9月、同協会全国理事会開き全国47労金対等合併に関する基本構想と、大蔵省労働省との公式協議に入ることを提案早ければ1994年5月にも日本労働金庫発足させる方針明らかにした。しかし、1991年バブル崩壊による経済状況や各労金における経営基盤脆弱さ目立ってきたため、合併見送り決定した1996年金融自由化進展し競合激化する中、全国労働金庫協会策定した経営方針である「ろうきん二十一世紀への改革ビジョン」内において、2010年まで全国統合し、その前段階として、北海道東北関東長野新潟東海北陸近畿中国・四国九州・沖縄地域ごと8金庫統合最終的に全国統合し日本労働金庫設立する方針定めたこの方針に則り1998年10月近畿地方7庫の合併によって近畿労働金庫発足2007年まで全国13金庫までに集約された。また、同年1月には静岡労金新潟労金オンラインシステム労金共同システム「アールワン・システム」へ統合されシステム面での全国統合完遂した。これを受け2009年6月全国労働金庫協会13労金合併準備委員会設置し2012年4月合併する決定した。だが2010年11月入り監督官庁である金融庁合併後ビジネスモデル明確化されていない点や、そもそも労働金庫法全国一つ組織となることを想定しておらず法改正が必要であるとの見解示し合併先送り指導したその後合併向けた動静見られない

※この「日本労働金庫設立構想」の解説は、「労働金庫」の解説の一部です。
「日本労働金庫設立構想」を含む「労働金庫」の記事については、「労働金庫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本労働金庫設立構想」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本労働金庫設立構想」の関連用語

日本労働金庫設立構想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本労働金庫設立構想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの労働金庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS