日本のインターチェンジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本のインターチェンジの意味・解説 

日本のインターチェンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 07:25 UTC 版)

インターチェンジ」の記事における「日本のインターチェンジ」の解説

日本でのインターチェンジは、道路法昭和二十七年六月十日法律百八十号第四十八条の三に定義された「自動車専用道路部分道路軌道一般自動車道又は交通の用に供する通路その他の施設交差させようとする場合当該交差方式」に規定され立体交差となる施設であり、インターチェンジ所属する道路道路管理者国土交通省道路管理会社都道府県など)が管理し名称等決定している。 「インターチェンジ構造」は、複数道路との間をランプを介して接続し交差立体交差となっている構造である。道路構造令における第1種高速自動車国道、および自動車専用道路場合は、第3種第4種ランプ接続しているインターチェンジ構造のとき、インターチェンジとしている。 道路構造令における第2種都市高速道路などは、インターチェンジ構造であってもランプが1本や2本など少ないこともあり、特にインターチェンジの名称はつけていないことがほとんどである(例:福岡高速環状線天神北出入口天神ランプ)など)。 道路構造令における第1種高速自動車国道、および自動車専用道路第2種都市高速道路などのそれぞれランプ接続している構造は、インターチェンジ構造であるが特にジャンクションとしている。 道路本線車道は、インターチェンジ含まれないまた、複数道路本線車道相互直接接続する場合は、インターチェンジではない。 一般道路などでは、インターチェンジ構造であっても、名称にインターチェンジ用いないこともある。 道路構造令では、第1種第2種道路はほかの道路との接続ランプ接続しなければならない。ただし、本線車道相互での平面接続は可能である(交差不可)が、実際としては交通障害ならないような連続する構造もっぱらである(高速道路での左右ルートへの分流合流する箇所など)。 道路立体交差のうち、「ランプ複数ある構造施設」が「インターチェンジ構造施設」であり、そのインターチェンジ構造施設一部○○インターチェンジと名称がつけられている。ジャンクションとは、インターチェンジ構造施設であり構造上で何らインターチェンジ変わりはない。

※この「日本のインターチェンジ」の解説は、「インターチェンジ」の解説の一部です。
「日本のインターチェンジ」を含む「インターチェンジ」の記事については、「インターチェンジ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本のインターチェンジ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本のインターチェンジ」の関連用語

日本のインターチェンジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本のインターチェンジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインターチェンジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS