文庫本の比較とは? わかりやすく解説

文庫本の比較

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 08:17 UTC 版)

銀河鉄道の夜」の記事における「文庫本の比較」の解説

現在の底本として、「校本宮澤賢治全集」の鑑賞用普及版である「新修宮沢賢治全集」(1980年)が主流となっている。 『宮沢賢治全集7』筑摩書房ちくま文庫〉、1985年12月ISBN 4-480-02008-X。 - 新修宮沢賢治全集底本異稿第1次-3次稿)も収録している。 『新編銀河鉄道の夜新潮社新潮文庫〉、1992年11月ISBN 4-10-109205-2。 - 新修宮沢賢治全集底本別に同文庫『ポラーノの広場』に第3次稿が収録されている。 『銀河鉄道の夜角川書店角川文庫〉、1996年5月ISBN 4-04-104003-5。 - 【新】校本宮沢賢治全集底本鎌田東二宮沢賢治銀河鉄道の夜精読岩波書店岩波現代文庫〉、2001年12月ISBN 4-00-602045-7。 - 第1次-4次稿を収録谷川徹三編 編 『銀河鉄道の夜十四童話集』(第80改版岩波書店岩波文庫〉、2007年4月ISBN 4-00-310763-2。 - 谷川徹三による校訂第3次稿が混淆した本文で、ブルカニロ博士登場する底本校本全集より前の1956年版全集筑摩書房)であるが、賢治の弟で研究者宮沢清六示唆を受け、草稿順序入れ替えた

※この「文庫本の比較」の解説は、「銀河鉄道の夜」の解説の一部です。
「文庫本の比較」を含む「銀河鉄道の夜」の記事については、「銀河鉄道の夜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文庫本の比較」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文庫本の比較」の関連用語

文庫本の比較のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文庫本の比較のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銀河鉄道の夜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS