捕獲の影響とは? わかりやすく解説

捕獲の影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 14:31 UTC 版)

ロジスティック方程式」の記事における「捕獲の影響」の解説

人間資源として利用するための捕獲収穫は、その種を絶滅させる可能性もあるほどの大きな影響持っている漁業分野では、水産資源を獲りつくさないように資源漁業管理する必要性認識されている。持続可能な漁業のためには、人間による漁獲量漁獲対象自然増加量を上回らないようにする必要がある漁獲量自然増加量が一致するとき資源一定保たれるので、このときの漁獲量持続生産量と呼ぶ。さらに、可能な持続生産量中でも最大のものを最大持続生産量英語版)(MSY)と呼び漁獲基準一つ目安とされている。 この最大持続生産量の値をロジスティック方程式利用して定量化するモデルを、ジェーファーのプロダクションモデルなどと呼ぶ。漁獲量漁獲速度)を Y とすれば次のように、ロジスティック方程式表される個体数増加率自然増加率)から Y を差し引いた値が実際増加率となる。 d N d t   = r N ( 1 − N K ) − Y {\displaystyle {\frac {dN}{dt}}\ =rN\left(1-{\frac {N}{K}}\right)-Y} dN/dt が 0 のときが資源一定状態なので、このときの漁獲量持続生産量示している。Y を含まないときの dN/dt の最大値前述のとおり rK/4 である。これに釣り合う漁獲量最大持続生産量であるから、このモデルでは最大持続生産量を rK/4 と得ることができる。 漁獲量 Y を単純な一定値とせずに、個体数比例するようなモデル考えられる例えば、出漁する漁船の数が一定とすれば捕獲成果生息している個体数比例する考える方が適当である。q と E を定数として q と E と N を掛け合わせたもので漁獲量表せば個体数増加率d N d t   = r N ( 1 − N K ) − q E N {\displaystyle {\frac {dN}{dt}}\ =rN\left(1-{\frac {N}{K}}\right)-qEN} となる。q は漁具効率、E は漁獲努力量呼ばれる。このモデル場合は、qE内的自然増加率半分 r/2 となるようにすれば漁獲量最大持続生産量にすることができる。ただし、以上のモデル現実をかなり単純化しモデルである。環境の変化他の生物との相互作用など、現実には様々な要因関係しているため、多数相互作用がある実際生態系では成り立たない実際最大持続生産量決定にはより高度な手法使用されている。

※この「捕獲の影響」の解説は、「ロジスティック方程式」の解説の一部です。
「捕獲の影響」を含む「ロジスティック方程式」の記事については、「ロジスティック方程式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「捕獲の影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「捕獲の影響」の関連用語

捕獲の影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



捕獲の影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロジスティック方程式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS