戦前のイベリア半島情勢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦前のイベリア半島情勢の意味・解説 

戦前のイベリア半島情勢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 16:16 UTC 版)

ナバス・デ・トロサの戦い」の記事における「戦前のイベリア半島情勢」の解説

1195年、アラルコスの戦い英語版)でカスティーリャ王アルフォンソ8世は、勢いに乗るムワッヒド朝のカリフ・ヤアクーブ・マンスールに敗れ、この戦いでムワッヒド朝トルヒージョ(現エストレマドゥーラ州)、プラセンシア(同)などの重要な町を奪いタラベーラ・デ・ラ・レイナ(現カスティーリャ・ラ・マンチャ州)、クエンカ(同)、トレド(同)、マドリード(現マドリード州)は落とせなかったが略奪破壊繰り返した。そのためタホ川流域以南依然としてイスラム勢力支配下置かれることになった。 しかも同年、その敗戦つけこんだ従弟レオン王アルフォンソ9世から攻撃受けた。これは退けたものの、元アルフォンソ8世部下マンスール寝返ったペドロ・フェルナンデス・デ・カストロ(英語版)の仲介で、レオンマンスールから資金と軍の提供を取り決めナバラ王サンチョ7世レオンムワッヒド朝共謀してカスティーリャ領を攻撃したこのようにカスティーリャ王国は、東隣のアラゴン王国とはカソーラ条約英語版)で国境定めていたが、北東ナバラと西隣のレオンとは国境紛争繰り返されている状況であった。 だが1196年アルフォンソ9世カストロローマ教皇ケレスティヌス3世怒りを買い破門1197年アルフォンソ8世の娘ベレンゲラとの結婚和睦し包囲網崩れると、同年アルフォンソ8世マンスール10年休戦を結び危機脱した休戦マンスール息子ムハンマド・ナースィルとも結ばれ1210年まで延長された。この隙にアルフォンソ8世ナバラ逆襲1198年アラゴン王ペドロ2世結託しナバラ侵攻1200年までにアラバ・ギプスコア・ビスカヤを奪いバスク地方併合ナバラに対して優位に立った。こうしてカスティーリャ劣勢から立ち直った一方トレド大司教英語版ロドリゴ・ヒメネス・デ・ラダキリスト教国間の戦争憂い打倒イスラム教団結呼びかけ説得に当たり成果無かった諦めず代替わりした教皇インノケンティウス3世意向受けてムワッヒド朝対す十字軍結成へ奔走した。それが報われ1209年サンチョ7世ペドロ2世アルフォンソ8世アルフォンソ9世それぞれ和睦イベリア半島キリスト教国の和睦確認した教皇はコインブラ・サモラ・タラソナのイベリア半島司教十字軍支援呼びかけムワッヒド朝への決戦向けて準備進めていった。

※この「戦前のイベリア半島情勢」の解説は、「ナバス・デ・トロサの戦い」の解説の一部です。
「戦前のイベリア半島情勢」を含む「ナバス・デ・トロサの戦い」の記事については、「ナバス・デ・トロサの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦前のイベリア半島情勢」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦前のイベリア半島情勢」の関連用語

戦前のイベリア半島情勢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦前のイベリア半島情勢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナバス・デ・トロサの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS