後白河上皇が平治の乱の背後にいたとする説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 後白河上皇が平治の乱の背後にいたとする説の意味・解説 

後白河上皇が平治の乱の背後にいたとする説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 02:39 UTC 版)

平治の乱」の記事における「後白河上皇が平治の乱の背後にいたとする説」の解説

近年になって河内祥輔が『平治物語』では、後白河上皇二条天皇藤原信頼押籠められたことになっているが、『愚管抄』では二条は「とりまいらせ」、後白河は「すゑまいらせ」と区別され後白河拘束受けたとは書かれていないこと、『公卿補任』によると、信西の子・俊憲の配流先の変更越後国阿波国)が信頼一派壊滅後の翌年正月行われている(配流命じた信頼らが謀反人として討たれても、信西一族への処分取り消されていない2月になって赦免出される)ことなどを挙げ藤原信頼信西殺害後白河命令よるものであったとする説を提示している。 同説ではそもそも鳥羽法皇後継者として指名したのは二条天皇であり、後白河はその即位まで中継ぎ過ぎず鳥羽法皇死去によって本来であれば院政を行う資格のない後白河上皇形式的に院政を行うことになったものとする信西経歴的に「鳥羽法皇側近であって法皇生前意向通り二条天皇による親政実現させる役割担っており、将来的には信西によって自己の院政停止させられる考えた後白河が、二条親政が始まる前に信西排除して名実ともに自己の院政実現させるために引き起こしたのが平治の乱であった結論づけている(なお、河内説では「二条親政派」と後白河上皇対立開始平治の乱以後とし、藤原経宗・惟方ら二条天皇側近この段階では信西との対立はあっても後白河とは対立していなかったとするまた、三条殿炎上信頼・義朝側の放火とする十分な裏付け無く失火ではないか推測している)。だが、信西同様の立場に立つ三条公教によって二条天皇平清盛軍事的保護下に置かれ公卿たちがそこに結集したことで公家社会擁立された子の天皇が父の上皇と対決するという構図形成されたために、後白河やむなく信頼らを切り捨てた。つまり、25日の晩の二条天皇の六波羅行幸段階で既に「平治の乱」は終わって翌日戦闘は義朝による最後の抵抗過ぎず清盛側から見れば残敵への掃討戦であったということになる。 この説に対して元木泰雄が、「院の立場から信西排除するなら罪をかぶせて配流すればよいはず」「二条親政阻止するためには信西より二条側近排除第一のはず」「外戚である経宗親政阻止加担するのは不自然」「後白河以仁王含めた藤原成子所生皇子顧慮し形跡がない」との趣旨批判している。古澤直人も「信西一家台頭貴族社会深刻な動揺与え親政派と院政派の対立後白河二条対立とは別の次元進行していた(院近臣である信頼親政派である経宗に"信西排除"の共通目標大義名分与えた)」「信頼処刑された後も"信西排除"を掲げ経宗・惟方・源光保親政派が中央健在である以上、信西の子への処分取り消されなかった(ただし、配流強行が院による親政排除つながった可能性はある)」との趣旨批判している。

※この「後白河上皇が平治の乱の背後にいたとする説」の解説は、「平治の乱」の解説の一部です。
「後白河上皇が平治の乱の背後にいたとする説」を含む「平治の乱」の記事については、「平治の乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後白河上皇が平治の乱の背後にいたとする説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後白河上皇が平治の乱の背後にいたとする説」の関連用語

1
12% |||||

後白河上皇が平治の乱の背後にいたとする説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後白河上皇が平治の乱の背後にいたとする説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平治の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS