後半戦と戦線の膠着とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 後半戦と戦線の膠着の意味・解説 

後半戦と戦線の膠着

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/18 10:27 UTC 版)

第二次マラーター戦争」の記事における「後半戦と戦線の膠着」の解説

シンディア家とボーンスレー家が降伏したのち、ヤシュワント・ラーオがようやく動き出した。 ヤシュワント・ラーオは、イギリスシンディア家・ボーンスレー家との間で行った一連の戦い綿密に調べ上げ研究し、そこから何かを読み取った。彼がシンディア・ボーンスレー連合軍戦闘呆然と見ていたのも、下手に手を出して敗北するより、戦術見極めて勝利をつかむやり方のほうが効率良い判断したからだった。全てこのためだった。 1804年上旬には、ヤシュワント・ラーオ・ホールカルイギリス講和条約を結ぶよう説得されたが、両者交渉決裂した4月16日リチャード・ウェルズリー交渉打ち切りと、戦争続行決定をした。ここから長期にわたる両者戦い続いた7月8日および9日、ヤシュワント・ラーオの軍はムクンドワラ峠の戦いマンソンの軍を破ったまた、6月から9月にかけては、別の幾度か戦いで英国軍勢を破るなど、緒戦での勝利を収めた緒戦での理由シンディア家のような大量ヨーロッパ式歩兵使わず多数騎兵駆使して敵を翻弄するマラーター本来の戦術をとり、イギリス決定的な戦闘持ち込めなかったことがあげられる8月になると、ヤシュワント・ラーオはついにはアーグラ脅かした同月22日アーサー・ウェルズリーバージー・ラーオ2世の軍ともにプネーから出陣しホールカル家領土一部奪った。このことを知ると、ヤシュワント・ラーオはマトゥラー滞在しイギリスから領土取り戻す戦略立てた10月8日、ヤシュワント・ラーオはムガル帝国首都デリー包囲攻撃したデリー包囲戦)。これは1803年9月以降イギリスのもとで年金生活者として生活していた皇帝シャー・アーラム2世解放するためであった。だが、同月15日にジェラルド・レイクの奇襲を受け、ホールカル軍は壊滅的な打撃をうけ、19日撤退した。けれども、シャー・アーラム2世はヤシュワント・ラーオの武勇褒め称えたという。 撤退したヤシュワント・ラーオは兵を集め11月14日イギリス軍ファッルハーバード戦った敗北したファッルハーバードの戦い)。彼はディーグ城に逃げ込んだが、12月11日イギリスはそこも包囲し24日にこれを陥落させた(ディーグ包囲戦)。 ヤシュワント・ラーオは彼の同盟国バラトプル王国へと逃げ1805年1月2日にジェラルド・レイクはその首都バラトプル包囲したバラトプル包囲戦)。イギリスバラトプルに対して幾度か攻撃行った失敗したため、2月22日撤退せざるを得なかった。

※この「後半戦と戦線の膠着」の解説は、「第二次マラーター戦争」の解説の一部です。
「後半戦と戦線の膠着」を含む「第二次マラーター戦争」の記事については、「第二次マラーター戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後半戦と戦線の膠着」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後半戦と戦線の膠着」の関連用語

後半戦と戦線の膠着のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後半戦と戦線の膠着のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第二次マラーター戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS