幕末の騒動とは? わかりやすく解説

幕末の騒動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/24 23:52 UTC 版)

芝村 (兵庫県)」の記事における「幕末の騒動」の解説

1860年万延元年)、当中村小作人共同して中村田地小作につき宛米一割人分の用捨地主要求する小作騒動起こした1867年慶応2年)、西宮から始まった安売り騒動芝村発端という。

※この「幕末の騒動」の解説は、「芝村 (兵庫県)」の解説の一部です。
「幕末の騒動」を含む「芝村 (兵庫県)」の記事については、「芝村 (兵庫県)」の概要を参照ください。


幕末の騒動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 03:53 UTC 版)

蒲生峠」の記事における「幕末の騒動」の解説

蒲生峠付近では、幕末山陰道鎮撫総督まつわる騒動記録されている。1868慶応4)年1月末の鳥羽・伏見の戦いのあと、明治新政府東日本攻略のため東海道東山道北陸道鎮撫使任命して派遣した同時に万が一徳川幕府方との争い劣勢となった場合備えるたため、西園寺公望山陰道方面鎮撫総督任じ京都からの安全な脱出路を確保するために派遣した西園寺公望率い鎮撫使一行薩長兵約360からなり2月山陰道くだってきた。これに先立ち経路にあたる地域では住民大量人夫として駆りだされて準備動員されの残る峠道整備はじまり、沿道墓石を残らず倒したり休憩宿泊に使う家屋障子張替え畳替えなどが行われた。これらは費用の面でも労力の面でも周辺々に重い負担となった鎮撫隊が蒲生峠通過したのは2月4日で、峠で昼食取り岩井岩井温泉)で宿泊となった新政府からの事前指示では酒の提供は禁じられていたが、薩摩兵たちは冬にもかかわらず酒や酒肴要求して暴れ泥酔して宿泊した家屋荒らしたり畳を焼いたりする行状だった。薩摩兵とはまともに言葉通じないばかりか、宿の主人呼びつけ怒鳴り散らした。隣の駟馳山峠を越えた福部村では、地元接待責任者自害する騒ぎとなり、その後継ぎに対して西園寺公望から金と感状送られた。

※この「幕末の騒動」の解説は、「蒲生峠」の解説の一部です。
「幕末の騒動」を含む「蒲生峠」の記事については、「蒲生峠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幕末の騒動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幕末の騒動」の関連用語

幕末の騒動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幕末の騒動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの芝村 (兵庫県) (改訂履歴)、蒲生峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS