小野組転籍事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 小野組転籍事件の意味・解説 

小野組転籍事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 08:11 UTC 版)

小野組」の記事における「小野組転籍事件」の解説

1870年明治3年)、小野屋本社機能京都から江戸へ移そうとしたところ、長州藩出身京都府大参事槇村正直によって為替業務制限かけられた。これにより小野屋業務支障をきたすようになり、小野屋は少しでも業務簡潔にするために分家三社合併以後小野組と名称を変える。 それでも業務煩雑さは解決されなかったことから、1873年明治6年4月小野組京都府庁転籍申し出る至った小野助次郎神戸へ、小野右衛門東京へ転籍希望したが、京都府庁はその届出処理しなかった。小野組当時、すでに全国28支店を持つ大商人であり、租税収入減少献納金の喪失京都府には受け入れたかった神戸への転籍受け入れられなかった小野助次郎やむなく京都裁判所に「送籍命令」を出すよう訴え小野右衛門もそれに続いた当時明治政府封建体制の範である移動禁止否定していたことから、戸籍制度導入するにあたって移転の自由認められていた。しかし、京都裁判所京都府への遠慮から、訴訟受け取りながら裁判行おうとはしなかった。この行政と司法癒着激怒したのは司法卿江藤新平だった。担当裁判官更迭され、代わって派遣され北畠治房小野組戸籍送付命令したが、これでも問題解決しなかった。 当時京都府において長州閥が形成されており、京都府および知事長谷信篤大参事槇村正直命令に対して政府伺いをたてている途中だからと裁判所命令服そうとはしなかった。京都裁判所はこの京都府の対応を見て受け入れを迫るとともに命令に服さない場合は六円の賠償金知事大参事納付するよう命じる。それでもなお京都府前回同様の理由速やかな対応を拒否した。さらに征韓論を巡る一連の事件によって江藤新平下野するにおよび、事態はますます膠着状態に陥りつつあった。 しかし、その法を無視した京都府の対応に、明治政府から疑問声が上がる。声を上げたのは長州出身文部卿木戸孝允だった。木戸知事長谷信篤裁判所命令に従うよう説得始めた京都裁判所北畠治房もより厳し態度京都府に臨むようになり、1873年明治6年12月31日知事対して懲役100もしくは贖罪40円、大参事に対して懲役100もしくは贖罪30円という命令再度下し両者がこれを守らないと見るや、大参事槇村正直東京出た機に身柄拘束、ついに収監至った知事長谷信篤司法強硬な手法動揺。ついに木戸説得受け入れ、翌1874年明治7年)、ようやく送籍手続きがとられて小野助次郎小野右衛門両名希望叶った

※この「小野組転籍事件」の解説は、「小野組」の解説の一部です。
「小野組転籍事件」を含む「小野組」の記事については、「小野組」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小野組転籍事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小野組転籍事件」の関連用語

小野組転籍事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小野組転籍事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小野組 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS