守山白山古墳とは? わかりやすく解説

守山白山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 21:39 UTC 版)

白山社 (名古屋市守山区市場)」の記事における「守山白山古墳」の解説

前述通り神社境内全体古墳の上にある。その守山白山古墳は、墳長95メートル超える大型前方後円墳である。これは付近に所在する守山古墳群の中では最大規模を誇る。 後円部直径54メートルで、墳頂部白山神社本殿左右に金比羅社秋葉社の2社が祀られている。 墳丘面には、1520センチメートルほどの川原石用いた葺石見られる調査は、3回行われた記録残っている。最初の調査1967年昭和42年)に愛知県教育委員会社会教育課(当時)から文化財保護委員会委託事業受けて守山区内の重遺跡パトロール実施され白山古墳を含む7基の測量が行われた。2回目1996年平成8年)に愛知県県史編さん室が愛知県編纂のための墳丘測量実施している。 1999年平成11年)にも名古屋市教育委員会による発掘調査が行われたが、埴輪小片わずかに出土したにすぎなかった。 出土した資料については、名古屋市博物館および名古屋市見晴台考古資料館保管されている。 志段味古墳群4世紀古墳文化として注目されていたが、古墳造成は後に庄内川流域帯状広がっていったとされるその背景読み解く上で庄内川下流域作られた守山白山古墳が重要な鍵になると考えられている。それは守山白山古墳の登場庄内川下流域にも大型前方後円墳造る勢力現れ下流域一帯社会をまとめるようになったことを示しているからである。 被葬者についてわかっていないが、墳丘上に祀られる白山社祭神女神であることから、女性被葬者であると推測する説もある。

※この「守山白山古墳」の解説は、「白山社 (名古屋市守山区市場)」の解説の一部です。
「守山白山古墳」を含む「白山社 (名古屋市守山区市場)」の記事については、「白山社 (名古屋市守山区市場)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「守山白山古墳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「守山白山古墳」の関連用語

守山白山古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



守山白山古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白山社 (名古屋市守山区市場) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS