秋葉社とは? わかりやすく解説

秋葉権現

(秋葉社 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/01 01:43 UTC 版)

秋葉権現(あきはごんげん)は秋葉山山岳信仰修験道が融合した神仏習合の神である。火防の霊験で広く知られ、近世期に全国に分社が勧請され秋葉講と呼ばれる講社が結成された。また、明治2年12月に相次いだ東京の大火の後に政府が建立した鎮火社(霊的な火災予防施設)においては、本来祀られていた神格を無視し民衆が秋葉権現を信仰した。その結果、周囲に置かれた延焼防止のための火除地が「秋葉ノ原」と呼ばれ、後に秋葉原という地名が誕生することになる。


  1. ^ 田村貞雄監修、中野東禅, 吉田俊英 編『秋葉信仰』民衆宗教史叢書第31巻、雄山閣、1998年
  2. ^ http://tochiokankou.jp/rekishi/akiba.html ◆秋葉神社と秋葉三尺坊
  3. ^ 秋葉総本殿可睡齋 - 秘法七十五膳御供式
  4. ^ 秋葉総本殿可睡斎御縁起
  5. ^ 田村貞雄『秋葉信仰の新研究』岩田書院、2014年
  6. ^ 『妖怪の本』学研、1999年、70頁。
  7. ^ 坂内龍雄『真言陀羅尼』p.233-235
  8. ^ 秋葉山本坊・峰本院ホームページ「み教え・ご利益」http://www.akihasan.or.jp/category01/index04.html
  9. ^ a b c 日本の神仏の辞典, 2001年6月, ISBN 978-4469012682
  10. ^ 静岡県森町|観光と文化 > 図説森町史 > 26. 秋葉信仰と森町
  11. ^ 辻善之助・村上専精・鷲尾順敬編『新編 明治維新神仏分離史料』第六巻東海編、名著出版、1983年、228‐230頁


「秋葉権現」の続きの解説一覧

秋葉社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/26 14:22 UTC 版)

布制神社」の記事における「秋葉社」の解説

祭神火之迦具土神(火産神)である。

※この「秋葉社」の解説は、「布制神社」の解説の一部です。
「秋葉社」を含む「布制神社」の記事については、「布制神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「秋葉社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋葉社」の関連用語

秋葉社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋葉社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋葉権現 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの布制神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS