妖怪オカリナとは? わかりやすく解説

妖怪オカリナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 04:11 UTC 版)

鬼太郎」の記事における「妖怪オカリナ」の解説

オカリナ妖怪笛ともいう。アニメ第3、4作にて登場。色は3作では水色、4作では白になっている番外編である第3作101話のみは横笛登場)が、形状若干異なる。大きく分けて3通り使い方がある。本来は、同原作者『悪魔くん』ソロモンの笛として使用されいたものであり、それをアニメ用に流用したもの。ゲーム妖怪軍団挑戦」の説明書では、ちゃんちゃんこ下駄並び先祖伝来三神器」とされている。月曜ドラマランド版には「鬼太郎笛」が登場するが、あくまで鬼太郎を呼ぶための笛であり、武器にはならない(音が「魔笛エロイムエッサイム」のソロモン笛の音色に流用されている)。「ゲゲゲまつりだ!!五大鬼太郎」では第3、4作の鬼太郎オカリナを吹く場面があった。第3作では、江戸時代にはオカリナと同じ機能を持つ笛を使用しており、刃が日本刀に近い等オカリナとは若干違いがある。 呼び笛 妖怪仲間カラス等を笛の音呼び寄せる第3作98話の様に仲間ではない意図的に呼び寄せられる。第3、4作では音色異なる。第3作第1話で初使用同作では目玉おやじの「鬼太郎仲間を呼ぶんじゃ!」は定番台詞仲間を呼ぶ事が少な第4作では前作ほど吹かず仲間駆けつけるのにもより時間要するが、恐山吹いた事で南海にいる化け鯨をも呼べる等届く範囲が優秀である。第4作97話ではゴーレムを操るグルマルキンの笛の音妨害する使い方披露した剣・杖 吹き口如意棒のように伸びる先端側は、刀身になったり、棍棒握り手として使用されたりしていることから、鬼太郎意思斬る斬らないを切り替えられる切っ先電気などエネルギーを纏わせ発射する事もできる他、オカリナ剣を展開した状態で全身妖気武装して自在に飛行し敵に突貫することもある。棒高跳びの棒や梃子空気確保するための筒にもなる。 第3作第2話で初使用。4作目では剣の設定はあったものの劇中では未使用スティックとしての使用見られた)。 鞭・ロープ 吹き口から飛び出し、敵を打ち据えた拘束移動手段として使用する鬼太郎意思使用切り替えられるかなりの長さ丈夫さで、電線巻き付けて任意のタイミング帯電させる(第4作56話)、振り回して風の渦作り雨吹き飛ばす第3作83話)などの使用法もできる。 第3作第12話で初使用

※この「妖怪オカリナ」の解説は、「鬼太郎」の解説の一部です。
「妖怪オカリナ」を含む「鬼太郎」の記事については、「鬼太郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「妖怪オカリナ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妖怪オカリナ」の関連用語

妖怪オカリナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妖怪オカリナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鬼太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS