報告・情報伝達体制の未確立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 報告・情報伝達体制の未確立の意味・解説 

報告・情報伝達体制の未確立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 05:28 UTC 版)

信楽高原鐵道列車衝突事故」の記事における「報告・情報伝達体制の未確立」の解説

信号システム供用開始前からトラブルはあったものの上層部への報告はなかった。また閉塞取り扱い違反信号故障列車遅延ならびに運休について、所轄運輸局への報告義務付けられているにもかかわらず必要な報告両社怠った輸送力増強要請受けた直後からJR西日本信楽高原鐵道とは乗り入れにあたり会合の場を持ち乗り入れ必要な契約交わしたものの、写し現業部門交付するともなくまた、契約詳細に至るまで乗務員周知徹底されることはなかった。それに加え両社の運転取扱心得比較対照行われなかったことが裁判において指摘されている。教育訓練拙さもあり、JR西日本運転士に対して信楽高原鐵道線内での運転取扱心得JR西日本のものと同じという言葉信じさせられたままの者もいた。教育訓練不十分な中で信号トラブル相次いだのだが、彼らは信楽高原鐵道信号トラブルも、また、職員代用閉塞取扱規定違反上役報告することなくその場限りとなってしまっていた。 運転指令と各列車間の連絡手段について、JR西日本乗務員には列車無線周波数が違うことから、信楽駅ならびに対向する信楽高原鐵道乗務員相互に無線通話できないことから列車無線機は信楽高原鐵道線への入線時に電源を切り、代わりに車載可搬式列車電話を使うこととされた。ところが小野谷信号場赤信号のまま待たされ運転士が、実際に連絡用の列車電話機を使おう線路降りて接続箱を見つけたものの、箱が施錠されていて使えなかった。そればかりか信号停止措置とられないまま、小野谷信号場にて赤信号表示していた上り出発信号機が突然、青信号変わり直後赤信号に戻るという現象現認したにもかかわらず、その異常事態報告されることはなかった。 さらに事故前5月7日には亀山CTC指令員出発信号機テコ定刻になって引かずまた、運転士出発信号機赤信号見落としたまま発車してしまい自動列車停止装置ATS)が動作して停止した貴生川駅出てすぐのところにある虫生踏切閉鎖されていないことから誤出発だったと運転士認識し貴生川駅員の誘導により列車後退させたが、すでに対向列車小野谷信号場接近しており再出発できず、この列車運休とした。列車運休所轄運輸局への事後報告が必要であるにもかかわらず両社はその前の5月3日にあった信楽駅での信号取扱ミスによる遅延ともども近畿運輸局運休報告はせずうやむやにしてしまっていた。これまで数々代用閉塞取扱規定違反種々の不具合眼前にしつつも報告上げなかったことについてJR西日本の、情報収集および報告体制不備による過失認定している。

※この「報告・情報伝達体制の未確立」の解説は、「信楽高原鐵道列車衝突事故」の解説の一部です。
「報告・情報伝達体制の未確立」を含む「信楽高原鐵道列車衝突事故」の記事については、「信楽高原鐵道列車衝突事故」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「報告・情報伝達体制の未確立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「報告・情報伝達体制の未確立」の関連用語

報告・情報伝達体制の未確立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



報告・情報伝達体制の未確立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの信楽高原鐵道列車衝突事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS