反共アジア外交の旗手とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 反共アジア外交の旗手の意味・解説 

反共アジア外交の旗手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/23 09:19 UTC 版)

ウォルター・ロバートソン」の記事における「反共アジア外交の旗手」の解説

アイゼンハワー政権成立直後1953年3月ロバートソン極東担当国務次官補任命される。この任命には親台派として知られ当時下院外交委員会極東小委委員長務めていたウォルター・ジャッド(en:Walter H. Judd)の強い推薦があったとされる4月着任以後6年半、ロバートソンは米極東政策実務に当たることとなる。 ロバートソン強固な反共主義者であり、アジア共産主義勢力対する「巻き返しRollback)」政策の実行支持していた軍部タカ派アーサー・W・ラドフォードなどとも親しい関係を築いた執務室には当時アジア代表する反共主義政治家であった李承晩の書を飾っていたといわれる。しかし、前任者であったジョン・アリソン回想録ロバートソン政策反共主義傾きすぎ、「戦後アジア諸問題すべてを、米国死活利害対する、潜在的ではなく差し迫った共産主義脅威という側面からとらえていた」と厳しい批判与えている。 ロバートソン中華民国擁護中華人民共和国への強硬姿勢堅持した政策担当者として知られ同時代的にも「蒋介石忠実な盟友」と称された。1959年6月持病悪化により職を退き、翌7月には中華民国政府から二等卿雲勳章授与された。1970年没し個人文書ヴァージニア歴史協会保管されている。

※この「反共アジア外交の旗手」の解説は、「ウォルター・ロバートソン」の解説の一部です。
「反共アジア外交の旗手」を含む「ウォルター・ロバートソン」の記事については、「ウォルター・ロバートソン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「反共アジア外交の旗手」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「反共アジア外交の旗手」の関連用語

反共アジア外交の旗手のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



反共アジア外交の旗手のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウォルター・ロバートソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS