卵胞とエストロゲンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 卵胞とエストロゲンの意味・解説 

卵胞とエストロゲン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 06:54 UTC 版)

卵巣」の記事における「卵胞とエストロゲン」の解説

記事卵胞 卵胞または濾胞(ろほう)とは、卵巣の中に多数存在する球状細胞かたまりで、その中には1個の卵細胞含まれ、それを卵巣の細胞包んでいる構造である。卵胞は、排卵が起こるときの機能的な単位である。卵胞はその発達段階により、異なった名前で呼ばれている。 原始卵胞 卵巣の中に常に無数に蓄えられている休眠状態の卵胞である。1個の卵細胞とそれを囲む1層細胞からなる囲んでいる細胞は、卵胞上皮細胞呼ばれる卵巣の表面近くびっしり並んでいる。 1次卵胞 休眠から目覚めた原始卵胞は、発達始めるが、そのはじめの数日間卵胞この期間、卵細胞を囲む卵胞上皮細胞細胞分裂繰り返し、その数を増すと、卵細胞を囲む層がはじめは1層細胞だったのが、2層3層増えていく。卵細胞自体大きさ変わらないが、卵胞大きさ次第大きくなる多層化した卵胞上皮細胞の層を顆粒層とも呼ぶ。またこれを囲むように、その外側卵胞膜(らんほうまく)または莢膜きょうまく)と呼ばれる構造現れる卵胞膜は1〜数層の扁平な細胞層である。 2次卵胞 1次卵胞の後、排卵に至る最終発達段階までの卵胞のこと。卵胞上皮細胞増殖繰り返し顆粒層厚くなるとき、この中卵胞腔(らんほうくう)と呼ばれる空洞現れ始める。卵胞腔には、顆粒層細胞からヒアルロン酸などに富んだ液体分泌され蓄積し次第卵細胞卵胞内の端に押しやるぐらいに広がるまた、卵胞の一番外側にある卵胞膜は、2種類細胞からなる2層にわかれ、外卵胞膜、内卵胞膜(外莢膜、内莢膜)が区別できるうになる最終的に排卵直前には1個の卵胞サイズ18 - 20 mm程度になるが、この排卵直前卵胞を、成熟卵胞グラーフ卵胞)と呼ぶ。 原始卵胞発達開始するのは月経期直前で、その後、この卵胞1次卵胞2次卵胞になり発達続け次の排卵期成熟卵胞になる。この卵胞発達は、下垂体卵胞刺激ホルモン (FSH) によって促されるこの間20日程度の非常に早い変化である。このとき、はじめに休眠から醒める卵胞多数であるが、最終的に排卵に至るサイズにまで発達するのは1個の卵胞のみである。残り卵胞は、発達過程のどこかで発達止めアポトーシスにより細胞死滅し吸収されてしまう。この現象卵胞閉鎖呼び発達止めて吸収されていく過程卵胞閉鎖卵胞と呼ぶ。卵胞閉鎖FSH刺激の不足が原因であると考えられ発達の遅い卵胞閉鎖するが、発達進んだ卵胞ではFSHレセプター発現量が高く低濃度FSH刺激でも生存発達する閉鎖ヒト卵巣で特に顕著に観察される卵胞からは、エストロゲン卵胞ホルモン)が分泌されるが、これは内卵胞膜の細胞産生分泌しアンドロゲンを、顆粒層細胞吸収し、この細胞持っているアロマターゼ呼ばれる転換酵素エストロゲン変換して分泌していると考えられている。エストロゲン分泌量は卵胞発達とともに増加していくため月経期の後、排卵期近づくにつれて血液中のエストロゲン濃度上昇し排卵時にピークに達する

※この「卵胞とエストロゲン」の解説は、「卵巣」の解説の一部です。
「卵胞とエストロゲン」を含む「卵巣」の記事については、「卵巣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「卵胞とエストロゲン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「卵胞とエストロゲン」の関連用語

1
6% |||||

卵胞とエストロゲンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



卵胞とエストロゲンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの卵巣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS