初代・銚子大橋の開通とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 初代・銚子大橋の開通の意味・解説 

初代・銚子大橋の開通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 06:18 UTC 版)

銚子大橋」の記事における「初代・銚子大橋の開通」の解説

千葉県銚子市茨城県鹿島郡波崎町現・神市)を結ぶ日本道路公団(現・東日本高速道路株式会社)の有料道路として1960年昭和35年4月起工、総工事費8億5千万円(当時)と2年9カ月月日経て1962年昭和37年11月完成し12月10日供用開始した料金所波崎町側に設置された。橋梁部分1,203.2 m、延長1,450 m、幅員7.0 m、水面からの高さ11.5 mの鋼トラスおよび連続・単純合成桁橋からなる長大で、トラス赤く塗られた。長1,203 mは、当時国最大級誇った当初30年償還予定供用されたが、予想以上に交通量伸びた事からわずか12年償還し1974年昭和49年5月23日より無料開放国道124号道路橋としてその管理千葉茨城の両県に移管され、のちに千葉県海匝地域整備センター銚子整備事務所管理した2005年当時1日26,000台の通行量があり、千葉県東総地域茨城県鹿行地域における、産業経済商業などに大きく寄与し、両地域にとって重要な基幹道路となる。 なお、銚子大橋という名称は一般公募により決まったのである

※この「初代・銚子大橋の開通」の解説は、「銚子大橋」の解説の一部です。
「初代・銚子大橋の開通」を含む「銚子大橋」の記事については、「銚子大橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初代・銚子大橋の開通」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初代・銚子大橋の開通」の関連用語

1
14% |||||

初代・銚子大橋の開通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初代・銚子大橋の開通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銚子大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS