円仁入唐請来書目録とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 円仁入唐請来書目録の意味・解説 

円仁入唐請来書目録〈承和七年正月十九日/〉

主名称: 円仁入唐請来書目録〈承和七年正月十九日/〉
指定番号 122
枝番 00
指定年月日 1989.06.12(平成1.06.12)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 古文書
ト書 嘉承三年七月一日僧院書写奥書
員数 1巻
時代区分 平安
年代 1108
検索年代
解説文:  承和五年(八三八)に入唐した円仁は、翌年四月楊州で求得した経疏類を延暦寺送ったが、本目録はこれに基づき延暦寺がその経疏類を書きあげた送本目録である。本巻はその平安時代現存最古写本で、体裁巻子装。濃茶紙の原表紙存し、「目録〈慈大師/〉」と外題がある。料紙交り斐紙七紙を継いで墨界施して書写し、巻首には「天台法花宗請益圓仁法師且求所送法門曼荼羅外書目録」と事書がある。本文は、全体総数次いで大乗経律論以下五種類に分類した員数掲げ、さらにその内容を九帙、二箱のまとまりごとに記録している。末尾には円仁の書を引用して、これらが唐の和上等が深く戒めて妄りに散じてならないこと、またその目録第二粟田録事に附したこと等を記し承和七年正月十九日日付延暦寺三綱署名がある。巻末には嘉承三年一一〇八)七月一日三光律師の本をもって書写した旨の僧院昭の書写奥書があり、この院昭は青蓮院初代行玄の師にあたる人物である。
 延暦寺が、この円仁送本目録作成した事情は、『続日本後紀によれば円仁が求得した経疏等を託した遣唐使船は承和六年八月九州到着したが、円仁自身記した目録託した第二船のみは逆風等のため帰国が遅れ、承和七年六月にようやく帰着したこのため延暦寺では、円仁自身目録到着遅れている間に、既に到着した経疏類を勘検して本目録を作成したのである円仁作成した目録は、嘉保二年(一〇九五写本が既に重要文化財指定(「円仁入唐求法目録」、京都国立博物館保管青蓮院旧蔵昭和五十四年六月指定)されているが、本目録はそれと対比して経疏の配列等に異同があるほか、巻末円仁の書を引くなど独自の内容含んでおり、円仁事跡を知る上で重要な史料である。
重要文化財のほかの用語一覧
古文書:  兵庫北関入船納帳  兵範記  円仁入唐求法目録  円仁入唐請来書目録  円仁自筆書状  円尓関係文書  円覚寺文書



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

円仁入唐請来書目録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



円仁入唐請来書目録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS