内陸部での塹壕戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 内陸部での塹壕戦の意味・解説 

内陸部での塹壕戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/08 10:32 UTC 版)

伊土戦争」の記事における「内陸部での塹壕戦」の解説

沿岸部征服して残る内陸部フェザーンに迫るイタリア陸軍対しオスマン軍強固な防衛線と遅延戦術によって戦局膠着させようとした。この戦いでは後のトルコ革命英雄となるムスタファ・ケマル途中で参加しており、総司令官エンヴェルと対立しながらも、1911年トブルクでの破壊工作指揮して功績挙げている。 既にオスマン軍が28000名にまで膨れ上がっていた事もあり、膠着嫌ったイタリア第二次遠征軍を派遣して兵員一挙に10万名へ拡大した。しかし遅延戦術根本的に打開する手段はならず両軍戦い砂漠地帯での塹壕戦移行していった。トリポリタニア現地都市らはインフラ不備小さすぎるため、イタリア遠征軍の全体まともに収容することさえできなかった。しかも西欧式に武装訓練されイタリア兵士砂漠ゲリラ慣れていない難点もあった。この点を意識したイタリア軍指揮部沿岸部要塞化し、持続的な普及整備をもとに持久戦に臨む方針立てた1912年3月3日停滞した塹壕戦でエンヴェル将軍主用拠点一つデルナに対して1500名の兵士派遣したが、より少なイタリア陸軍守備隊撃退された。オスマン軍砲兵部隊投入させて再度攻勢試みたが、後方から増援得たイタリア側の塹壕を破ることはできなかった。9月14日今度イタリア陸軍による攻勢開始され、3個連隊による猛攻オスマン側の拠点制圧された。9月17日補給線断たれた状態に陥ったエンヴェルは総反撃命令したが、むしろオスマン軍損害が増すばかりで、そればかりかエンヴェル自身イタリア陸軍アルピーニ兵による銃火負傷する有様だった。 これに先立ち1911年11月5日イタリア政府はトリポリタニア・キレナイカの併合宣言した予想外れた戦争の長期化にもかかわらずイタリア急いで地域併合宣言した背景には決定的な勝利を収めることができない状態で、列強仲裁口実オスマン帝国有利になるように調整することを防ぐという考慮作用した

※この「内陸部での塹壕戦」の解説は、「伊土戦争」の解説の一部です。
「内陸部での塹壕戦」を含む「伊土戦争」の記事については、「伊土戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内陸部での塹壕戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内陸部での塹壕戦」の関連用語

内陸部での塹壕戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内陸部での塹壕戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊土戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS