会計基準の国際化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 会計基準の国際化の意味・解説 

会計基準の国際化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 23:08 UTC 版)

会計史」の記事における「会計基準の国際化」の解説

会計国際化動きとして、1949年アメリカ会計学会中南米会計基準制定1951年欧州会計士連合発足1957年極東会士会議が発足した国際会計士連盟国際監査基準1992年受諾された。ヨーロッパでは、1970年代欧州共同体EC)の時代から会計実務調和進められ欧州連合(EU)においても継続している。国際連合UN)、国際通貨基金(IMF)、経済協力開発機構OECD)、東南アジア諸国連合ASEAN)などの機関にも会計基準特化した部門設立された。 1980年代後半以降会計国際統合中心となったのは、国際会計基準委員会IASC)である。IASC1973年に、各国会計士団体参加によって、民間団体として設立された。当初IASC国際的な影響力は大きくなかったが、1987年証券監督者国際機構IOSCO)の支持受けたIASC発表する国際会計基準IAS)は、1989年公開草案ED)第32号財務諸表比較可能性」の発表によって、多く代替的会計処理廃止による比較可能性向上が図られるIASC1998年包括的な会計基準体系(コア・スタンダード)を完成させ、2000年にはIOSCOIAS全世界的な使用をするものとして承認している。IASC2001年現在の国際会計基準審議会IASB)に改組され、IASB発表する国際財務報告基準IFRS)は、2005年までEUの上企業での強制適用取り決められた。アメリカのFASBも、IASBとの会計基準共同開発取り組むことに合意ノーウォーク合意)し、国際会計基準との差異解消図っている。 日本では金融ビッグバンにともない1990年代後半から会計ビッグバン進められ2000年3月期から会計実務変更されていったそれまで日本会計損益計算最優先する収益費用中心観の立場をとっており、取得原価主義だった。収益費用観は伝統的な会計考え方だったが、FASBやIASB資産負債観による会計基準設定するようになっていった。会計ビッグバン以降は、日本でも資産負債中心観に基づく会計基準導入されるとともに時価主義的な会計処理新たに取り入れられるようになった他方で、2018年時点でも、日本では収益費用観に重きを置く考え根強く収益費用観も会計基準の国際化に一定の影響与えている。

※この「会計基準の国際化」の解説は、「会計史」の解説の一部です。
「会計基準の国際化」を含む「会計史」の記事については、「会計史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「会計基準の国際化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「会計基準の国際化」の関連用語

会計基準の国際化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



会計基準の国際化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの会計史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS